DEEEEEP
ジャンルを問わず、当店独自の観点からDEEPだと感じる作品。
Whatever music which Dotei Record thinks deep.
結果の1~15/72を表示しています
-
Various - Detroit Beatdown (Remixes 1:1)
¥1,700文句なしの御メンツ。視聴はA1!R.I.P. Mike Huckaby、ありがとうMike Huackaby。
A1, Norm Talley / Change (Mike Huckaby Remix)
A2, Delano Smith / Metropolis (Daz-I-Kue “Ghetto Swing” Remix)
B1, Rick Wilhite / Ruby Nights (Gilb-r “Solo Flight” Remix)
B2, Alton Miller / Tulum (Koomba Project Remix) -
Hakim Murphy, Amir Alexander, Dakini9, DJ Spider, G. Marcell – Vanguard Sound Vol. 1 (mdreams004)
¥2,200Hakim Murphy主催のMachine Dreamsより、Vanguard Sounds!レーベルの主要メンバーによるコンピレーション。Amir Alexander, Dakini9あたりですでにピンと来てください!!
-
Essa – Porny Hellcats EP (HBR11)
¥2,000皆さんご存じDiY Discsの前身となるStrictly 4 Grooversの11番リリース。Second Summer Of Loveの流れそのままに、UKレイブカルチャーが確立し、体験がレコードとしての記録を伴い始めた90年代初頭のDeep House。かっこいいです。
-
友部正人 – にんじん (SM20-4139)
¥3,000今だにクリスマスのような新宿の夜
一日中誰かさんの小便の音でもきかされてるようなやりきれない毎日
北風は狼のしっぽをはやし ああそれそれってぼくのあごをえぐる
誰かが気まぐれにこうもり傘を開いたように 夜は突然やって来て
君はスカートをまくったりくつ下をずらしたりおお せつなやポッポー 500円分の切符をくだせえ
電気屋の前に30人ぐらいの人だかり 割り込んでぼくもその中に
「連合赤軍5人逮捕 泰子さんは無事救出されました」
金メダルでもとったかのようなアナウンサー
かわいそうにと誰かが言い 殺してしまえとまた誰か
やり場のなかったヒューマニズムが今やっと電気屋の店先で花開く
いっぱい飲もうかと思っていつものやき鳥屋に
するとそこでもまた店の人たち
ニュースに気を取られて注文も取りにこない
お人好しの酔っぱらいこういう時に限ってしらふ
ついさっきは
駅で腹を押さえて倒れていた労務者にはさわろうともしなかったくせに
泰子さんにだけはさわりたいらしいニュースが長かった2月28日をしめくくろうとしている
死んだ警官が気の毒です 犯人は人間じゃありませんって
でもぼく思うんだやつら ニュース解説者のように情にもろく
やたら情にもろくなくてよかったって
どうして言えるんだい やつらが狂暴だって
新聞はうすぎたない涙を高く積み上げ 今や正義の立て役者
見だしだけでもってる週刊誌
もっとでっかい活字はないものかと頭をかかえてる
整列して機動隊 胸に花をかざりワイセツな賛美歌を口ずさんでいる
裁判官は両手を椅子にまたがせ 今夜も法律の避妊手術
巻き返しをねらう評論家たち
明日の朝が勝負だとどこもかしこも電話は鳴りっぱなし
結局その日の終わりとりのこされたのは
朝から晩までポカーンと口を開けてテレビを見ていたぼくぐらいのもの乾杯! 取り残されたぼくに
乾杯! 忘れてしまうしかないその日の終わりに
乾杯! 身もと引き受け人のないぼくの悲しみに
乾杯! 今度逢った時にはもっと狂暴でありますように -
Electribe 101 – Tell Me When The Fever Ended (874 709)
¥1,000ツボを押さえたフロア向け初期ハウスミュージック。
-
Herbert With Dani Siciliano – Around The House (!K7105LP)
¥3,300Matthew Herbertの初期集大成とも言える3枚組アルバム。日々の暮らしの中の小さな美しさ、悲しさ、嬉しさといった繊細な感情がつぶさに描写された日記のような3枚組。大好きです。
-
Brian Harden – Instinctive State Of… (Remixes) (MG 014)
SOLD OUTHouse Music生誕の地、ChicagoにてStrictly Jaz Unitの一員としてGlenn UndergroundやBoo Williamsと肩を並べるも(近年、個人的にはその二人よりも好きです。)、あまり正当な評価を受けていない印象のBrian Harden。この人のSoundcloudとか覗くと、とんでもない曲が再生回数200とかしかなっていなくて、なんだかなぁと思います。この人、控えめに言って天才です。同じStrictly Jaz Unitで言うと、Victor Lavenderとかも完全にunderratedですね。
-
友部正人 – にんじん (SM20-4139)
SOLD OUT僕は今 阿佐ヶ谷の駅に立ち
電車を待っているところ
何もなかった事にしましょうと
今日も日が暮れました
あヽ中央線よ空を飛んで
あの娘の胸に突き刺されどこへ行くのかこの一本道
西も東もわからない
行けども行けども見知らぬ街で
これが東京というものかしら
たずねてみても誰も答えちゃくれない
だから僕ももう聞かないよお銚子のすき間からのぞいてみると
そこには幸せがありました
幸せはホッペタを寄せあって
二人お酒をのんでました
その時月が話しかけます
もうすぐ夜が明けますよ -
友部正人 – 大阪へやって来た (M20-4138)
SOLD OUT当店を深く理解していただくためにはマスト中のマストのアルバム、友部正人のファースト「大阪へやって来た」です。音だけではなく、詩の力強さを。楽しいだけが音楽ではない。これ書きながら泣いてます、わたし。特にお気に入りの3曲の試聴を用意しました。
-
Theo Parrish – Parallel Dimensions
SOLD OUTこのアルバムに関しては個人的に思い入れが強すぎて何を書いたらいいかわかりませんが、見かけるたびにもれなく購入してきた店主のコレクションからの放出です。A1, Dreamer’s Bluesがこのバージョンにしか収録されておらず、これがとにかく鳥肌もの(下記リンク)。初期のTheoのサンプリングハウスは複雑な破片が不安定ながらもそこでグルーヴし続けている、究極のワンループ作品が多いですよね。トーンコントロールで音色をつけたようなシンセも100点。
-
Pal Joey – Between The Lines (PJM1080)
¥1,900キャッチーでアゲナなトラックも多いPal Joeyの作品。こちらの盤は私個人的に彼の真髄とも言えるめちゃくちゃDeepなラインに属するブツ。BreakbeatsからHOUSEまで、全てPal Joeyという直線上にしっかりと置いてくるあたりはさすが。当店ではしっかりと値段を付けることで彼の音楽へ意志表示。
-
DaRand Land – Discover You (SAT030)
SOLD OUTChris Greyと共に、Chicagoの2000年代で最もDeepだった男、DaRand Landの作品。ピークタイム仕様の曲は一曲もないですが、いつもバックに入れておきたい美しく、繊細なDeep House。
-
Count Ossie & Mystic Revelation Of Rastafari – Tales Of Mozambique (DY 3358)
SOLD OUTナイヤビンギ神盤であると同時に、Soul、Funk、Jazzファンにもお勧めしたい、カリブ産レアグルーヴマスターピース。マスト!!
-
Herbie Hancock – Dedication (SOPM 165)
¥5,800早すぎたデトロイトテクノ。74年ですよこれ!考えられますか?
-
Amir – Amir (PL 37627)
¥3,400Experimental from France。この盤は、音が良いです。リスニング寄りのイベントにばっちり。僕はダンスミュージックの中にいきなりぶっこんでますけど。
結果の1~15/72を表示しています