Regional
結果の16~30/79を表示しています
-
Detroit Cap black / salmon pink (ladies)
NEW SOLD OUTladies. 女性用です。Detroitで買ってきました。
-
Detroit Tシャツ light grey (Mens Medium)
NEW ¥2,500Gildan Heavy Cotton。Detroitで買ってきました。
-
Detroit Tシャツ navy (Mens Medium)
NEW SOLD OUTGildan Heavy Cotton。Detroitで買ってきました。
-
Detroit Tシャツ (Mens Medium)
NEW ¥3,000かなりソフトな生地で袖通し良いです。Detroitで買ってきました。
-
Detroit Tシャツ (Mens Large)
NEW SOLD OUTかなりソフトな生地で袖通し良いです。Detroitで買ってきました。
-
Clan Caimán – Asoma (EM1195LP) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。
NEW ¥2,420アルゼンチンのマルチ奏者、Emilio Haroが結成したバンドClan Caimánの第二作目も、一作目と同様にEM Recordsからのリリース。カリンバを改造した創作楽器カリンバフォンを中心に、派手な展開は少なめに、穏やかに、怪しく、淡々と進んでいく楽曲達。気が付けばこちらもサイケデリックなステートオブマインドに。濡れ濡れでございます。
-
Various – スリン・パークシリの仕事 ~ Classic Productions by Surin Phaksiri: Luk Thung Gems from the 1960s-80s ~ (Complied by Soi48) (EM1185LP)
NEW ¥2,750旅するディガーコレクティブ、Soi48がコンパイルした、スリン・パークシリの作品集。EM Recordsの言葉を借りれば「タイの伝統芸能と西洋ポップスを折衷し、タイ歌謡の方向を変えてしまったゲームチェンジャー的な革命児」であるこの男。Fujiwaraの原西に似ていると思うのは私だけでしょうか?妙に耳につくタイ音楽の中でも、群を抜いて耳にへばりつきそうなキャッチーさとコンポジションの巧みさを兼ねそろえた楽曲達。「忘れられないわ~」で始まる日本のあの曲も、タイなまりの日本語で見事に歌い上げられています。
-
Clan Caimán – カイマン族 (EM1177LP)
NEW ¥2,750アルゼンチンのマルチ奏者、Emilio Haroが結成したバンドの第一作目。「架空の部族の奏でる音楽を空想した、あるはずの無い秘境に流れる音楽というコンセプト」というテーマがピッタリとはまる極上の熱帯系アンビエントトライバルミュージック。
-
Baden Powell – Essence Of Bossa Nova Guitar (FD-180)
USED ¥1,800癒しのBossa Novaギター。優しい気持ちの時も、すさんだ気持ちの時も、前に進んでいけそうな気がする。
-
(再入荷) Dadawah - Peace And Love (Wadadasow)
NEW SOLD OUTラスタファリニズムの精神的核となる儀式、ナンヤビンギを語るうえで絶対外せない人物、それがRas Micheal。通称、先生。Ras MichaelまたはRas Michael & The Sons of Negusでの名義でのリリースが多いですが、こちらは本作及び一部のシングルまたはコンピレーションのみで使用されているDadawah名義での1974年リリース作品をDug Outが再発。Reggaeという音楽の成立の経緯を探る意味でも必ずぶち当たる盤であることはもちろんのこと、全くReggaeという文脈を抜きにしたカリビアンRare Grooveという観点でも、基本的に底抜けに明るい音楽が多いカリブ海の島々でこんなにドープな旋律が生み出されていたなんて、大きな発見です。Voodooから派生したとも言われているラスタファリニズム。アフリカをルーツに持つ世界中に散らばった人たちの、スピリチュアリティが終始ズッコンバッコンと突きつけられるそんな盤。お前はもう買っている。
-
(再) Ras Michael & The Sons Of Negus – Numbered Days
NEW ¥1,500オリジナルはJamaicaのZion Discoレーベルからリリースのナイヤビンギ神盤!Mr. ナイヤビンギ、Ras Micheal & The Sons Of Nigusのレア盤化していた7″が再発。裏のDUBも含め、コンシャスに攻めたいREGGAE DJは持っておきたいナンバー。DJの際にナイヤビンギとアフリカンを行ったり来たりする流れに最近僕ははまってます。
-
大山のぶ代 & こおろぎ’73 – ドラえもん音頭 / ぼくドラえもん
USED ¥500夏祭りクラシックス。2年続けてありとあらゆる夏祭りが中止となるなか、じつはこっそり道程ではこれを聴いてボルテージをあげていました。ほら、そのせいでレコードがこんなに傷だらけになっちゃいました。
-
Kris Tidjan – Floating Therapy (PHONOGRAMME-TIDJ01)
USED SOLD OUTSoul, Jazz, Houseが気持ちよく交差したEP。Neo Soul寄りのA1からHouse寄りのB2まで、一貫性を維持しつつも、異なるテーマの楽曲4つから成る作りこまれたEPです。
-
Joe Mensah / Oscar Sulley – Africa Is Home / Olufeme (SNDW12005)
USED SOLD OUTアフリカン、カリビアングルーブ専科のSound Wayからガーナ出身のミュージシャン2人の楽曲のRemix。このレーベルの作品はエレクトロニックダンスミュージックとの相性も良く、シーケンスされた音楽ともMIXしやすいですよ。
-
Various – A WOMAD Benefit LP (WOMAD001)
USED ¥1,700Peter Gabrielによって設立された、第三世界寄りの音源を中心にリリースしてきたWomad Recordsからのリリース。毎年Womadフェスティバルを開催し、世界各国からアーティストを招集してきたキュレーター兼クリエイターです。アフリカの小国ブルンジの奏者から成る太鼓集団The Drummers Of Burundiによる勢いのある演奏がかっこいいA4、GongやSoft Machineのメンバーとしても知られる巨匠Robert WyattによるB2など。
結果の16~30/79を表示しています