Ambient / New Age / Drone
結果の196~204/204を表示しています
-
Celer – How Could You Believe Me When I Said I Loved You When You Know I’ve Been A Liar All My Life
SOLD OUT日本在住、CelerことWill Longが自身のレーベルからリリースした4曲入りのインパクトのある名前のアルバム。一貫してふわーっとした大きな波が寄せては返す展開。白昼夢チューン。
-
Digital Justice – Theme From: Its All Gone Pearshaped (FRG-14)
SOLD OUTあまりにも壮大すぎる、歴史的に見てもDetroit Technoの一つの時代の区切りを象徴するかのようなレコード。様々なダンスフロアでここぞというときに投入されてきたであろう、感情やエネルギーを受け止める器量を持った一枚。
-
Sándor Kovács – A Dohány Utcai Zsinagóga Liturgiája / Liturgy Of Dohány Street Synagogue (SLPD 18091)
SOLD OUT2018年にハンガリーに行ったときに買ってきました。ドハーニ街ユダヤ教会の典礼。パイプオルガン、聖歌系が好きな方は是非!
-
Brian Eno – Discreet Music (EGED 23)
SOLD OUTBrian Eno、1975年リリースの初期作品。Ambientシリーズスタートの5年前にあたります。細かい文脈を理解していないので恐縮ですが、基本的にこの時期も実践していることは近くて、既存の音楽の概念の否定や、区切りを消すことをやっているのかなと思います。
-
[CD] 音の森林浴 ~森林にそよぐ風~ (ENK-502)
SOLD OUT67分56秒。これを聴いて心のさざ波が消え、人生の平穏を獲得しました。
-
S.P. Posse(Philip Gelberg&Sven Rieger) - Untitled
SOLD OUT店主大好物、Acido, Sued周辺のSex Tags Maniaとは似ているようで若干毛色が異なるSVNやDRESVNなどのアーティスト達。この盤は彼らの音源の中でも特に好きで、おそらくドラムマシーンだけでなくサンプリングも用いたミニマルなビートは、かなり徹底的に作られたご様子で、一生(人間の一生は無理でもセミの一生くらいは)聴いていられる自信あります。そこに少しずつ重ねられるレイヤーに次ぐレイヤー。アンビリーバボー。全部フルで視聴用意しました!
-
都市の音
SOLD OUT近年の再評価がめざましい、日本を代表するアンビエント作曲家、吉村弘の著書。PART1「都市のサウンド・サーヴェイ」、PART2「街の中で見つけた音」の2章編成で、サウンドサーヴェイの記録や、電車のホームで流れる音の音階分析など、「エモーション」を超えて人間の「知覚」に直接働きかける音に関する内容がメインとなっています。音楽ジャンルとしてのアンビエントのさらに向こう側を見たい人にオススメです。
-
H. Takahashi – Raum
SOLD OUTYAMAANさんの家での食事会でお会いしたH. Takahashiさん。bonoboの2階でのlive setでは意識が完全に持って行かれ、そのあとの自らのDJに支障をきたしたのは3年ほど前だったでしょうか。非常に限られた機材(というか○padのみ)で作られたとか、作られていないとか。洗練された建造物のように各要素が複雑にかつシンプルに絡み合い、音像、空間が作られていくTakahashiさんにしかできない創造表現です。シュリンク付きのデットストックをげっとしましたので放出します。
-
Ustad Bismillah Khan And Party – Shehnai
SOLD OUTSitarやTablaから構成されるraga集。Shehnai奏者といえばこの人、Bimillah Khan。切手にもなっています。イスラム教のシーア派として生まれた彼は、家族の影響でShehnaiをスタート。宗教的な観点からshehnai奏者としての道を進むべきか否かの狭間で苦慮するも、結果的にHindu-Muslimの伝統音楽家としての地位を確立させます。ちなみにインドの伝統音楽家達に名前によく見られるustadはMr.のような敬称/肩書きにあたります。このサラサラ度が一切ない、べたっとしたビニールの内袋がインドからやってきたこのレコードの歴史を想像させますよね。
結果の196~204/204を表示しています