World
全 11 件を表示
-
Dadawah - Peace And Love (Wadadasow)
¥2,600ラスタファリニズムの精神的核となる儀式、ナンヤビンギを語るうえで絶対外せない人物、それがRas Micheal。通称、先生。Ras MichaelまたはRas Michael & The Sons of Negusでの名義でのリリースが多いですが、こちらは本作及び一部のシングルまたはコンピレーションのみで使用されているDadawah名義での1974年リリース作品をDug Outが再発。Reggaeという音楽の成立の経緯を探る意味でも必ずぶち当たる盤であることはもちろんのこと、全くReggaeという文脈を抜きにしたカリビアンRare Grooveという観点でも、基本的に底抜けに明るい音楽が多いカリブ海の島々でこんなにドープな旋律が生み出されていたなんて、大きな発見です。Voodooから派生したとも言われているラスタファリニズム。アフリカをルーツに持つ世界中に散らばった人たちの、スピリチュアリティが終始ズッコンバッコンと突きつけられるそんな盤。お前はもう買っている。
-
Moritz von Oswald & Ordo Sakhna – Moritz Von Oswald & Ordo Sakhna (HJRLP76)
¥2,950Dub Technoの生みの親Moritz Von Oswaldとキルギスタンの民謡バンドOrdo Sakhnaによるコラボ作品。Dub Technoのベクトルからは遠ざかりますが、DubbyでExperimentalでContemporaryな空気感はBasic Channelなどに代表されるMoritzワールドのそれとの共通項が詰まってます。弦楽器あり、笛あり、歌声ありの飽きずに長く楽しめる内容。いろいろな方向から解釈してあげてください。
-
[CD] 直川 礼緒 – 西比利亜 発 電脳空間 行 (From Siberia to Cyber Area)
¥2,750世界の口琴を味わい尽くしてきた日本口琴協会会長が遂にその楽器の可能性を世に知らしめる初ソロ作をリリースし、早10年近く。ノンエフェクトの自然音だけで作ったとはもはや信じられない色あせない大名盤&歴史的資料。インサートされている冊子もボリューム満点です。尺八やシタール奏者とのコラボレーション。また振り回し楽器収集家であり、古代技術の研究者としてキリモミ式古代発火技術で6秒の記録を持つ関根氏の参加など、センセーショナルな内容となっています。
-
Hailu Mergia - Yene Mircha
¥1,25070年代からエチオピアの首都Addis Ababaで活動していたWalias Bandのキーボード奏者Hailu Mergia。私も2018年、Addis Ababaに行ってきましたが、現在もエチオピアのJazzシーンは層が厚く、コンサートホールからストリートまで、至る所でジャズの演奏が楽しめます。中でも僕が心を打たれたのは、現地の多くの人が深く信仰しているエチオピア正教会とも関係しているであろう、エコーやリバーブを効かせたような音色のキーボードソロの演奏。それに合わせてポエティックリーディングのような(恐らく)説教が入るのですが、その音色はエチオピアの高い山々のように神々しく、同時に非常に土着的。Hailu Mergiaの作る音楽の中にもエチオピアに根付く、そういった前述のような精神性や宗教観が多分に感じられます。
こちらの作品は2020年の新作!これぞエチオピアンジャズといったような楽曲や、Reggaeのような曲、Funkyでダンスミュージック的解釈で聴けるような曲まで様々です!オススメ!
-
Hailu Mergia - Lala Belu
SOLD OUT70年代からエチオピアの首都Addis Ababaで活動していたWalias Bandのキーボード奏者Hailu Mergia。私も2018年、Addis Ababaに行ってきましたが、現在もエチオピアのJazzシーンは層が厚く、コンサートホールからストリートまで、至る所でジャズの演奏が楽しめます。中でも僕が心を打たれたのは、現地の多くの人が深く信仰しているエチオピア正教会とも関係しているであろう、エコーやリバーブを効かせたような音色のキーボードソロの演奏。それに合わせてポエティックリーディングのような(恐らく)説教が入るのですが、その音色はエチオピアの高い山々のように神々しく、同時に非常に土着的。Hailu Mergiaの作る音楽の中にもエチオピアに根付く、そういった前述のような精神性や宗教観が多分に感じられます。
Lala Beluは現在アメリカに住む彼が2018年にリリースした作品で、とにかくこのGum Gumという曲が尋常じゃなくかっこいいです。サウンドクラウドのリンク貼っておきます。
-
Hailu Mergia - Hailu Mergia & His Classical Instrument: Shemonmuanaye
¥1,25070年代からエチオピアの首都Addis Ababaで活動していたWalias Bandのキーボード奏者Hailu Mergia。私も2018年、Addis Ababaに行ってきましたが、現在もエチオピアのJazzシーンは層が厚く、コンサートホールからストリートまで、至る所でジャズの演奏が楽しめます。中でも僕が心を打たれたのは、現地の多くの人が深く信仰しているエチオピア正教会とも関係しているであろう、エコーやリバーブを効かせたような音色のキーボードソロの演奏。それに合わせてポエティックリーディングのような(恐らく)説教が入るのですが、その音色はエチオピアの高い山々のように神々しく、同時に非常に土着的。Hailu Mergiaの作る音楽の中にもエチオピアに根付く、そういった前述のような精神性や宗教観が多分に感じられます。
本作は85年に製作された音源で、2013年にAwesome Taps From Africaがリリースしたものになります。
-
日本一あぶない音楽〜河内音頭の世界〜
SOLD OUT(帯より)ワールド・ミュージックなんぼのもんじゃい。ブルースよりもコクがあって、R&Bより軽快で、ジャズよりもススリングで、ラップよりも能弁で、ファンクよりもプッツンしてて、日本が何よりも世界に誇るべき超ド級の都市音楽、河内音頭たあぁ、こんな音楽だ。
-
Ustad Bismillah Khan And Party – Shehnai
SOLD OUTSitarやTablaから構成されるraga集。Shehnai奏者といえばこの人、Bimillah Khan。切手にもなっています。イスラム教のシーア派として生まれた彼は、家族の影響でShehnaiをスタート。宗教的な観点からshehnai奏者としての道を進むべきか否かの狭間で苦慮するも、結果的にHindu-Muslimの伝統音楽家としての地位を確立させます。ちなみにインドの伝統音楽家達に名前によく見られるustadはMr.のような敬称/肩書きにあたります。このサラサラ度が一切ない、べたっとしたビニールの内袋がインドからやってきたこのレコードの歴史を想像させますよね。
-
Music In The World Of Islam, 4: Flutes & Trumpets
¥2,400日本で言う「世界の民族音楽シリーズ」のように、このMusic in the world of IslamもUK発の歴史的・文化的な音楽の側面にフォーカスしたアーカイブ的なシリーズとなっています。レコードはツールとして評価されがちですが、文字通り記録としての役割にも道程ではしっかりと目を向けていきます。フィールドレコーディングのような鑑賞の仕方もあり、サンプリングソースとしても優秀。
-
Music And Dances Of Occidental Africa
SOLD OUTA-1のしょっぱなからFrances Bebeyを想起させる木琴(?)の音がなんともACIDなこちら。アルバム全体を通してボーカルというか叫びが美しく、またパーカッションの音もファットさは無いものの録音はしっかりしており、サンプリングにも重宝しそうです。西アフリカの音楽は日本の歌舞伎のような家制度があり、”traditional”という言葉が最適ですが、この盤に入っているような音楽は民衆の音楽、つまり”folk”という言葉がしっくりきます。生活に根付いた音楽に幸あれ。
-
Africa Djolé – Né Né Percussion Music From Africa
SOLD OUT所謂ジャンベを中心とした、マリやセネガルに代表される西アフリカの音楽から構成されたライブ録音。このバンドがどこの出身かはよくわからず。ただ、DjoléというのがSierra Leoneのmask-danceを指す言葉のようで、ややシャーマニックな音空間はそこから来ているのでしょう。Fodé Youla率いるtardional west african musicです。
全 11 件を表示