リクロ舎
全 3 件を表示
-
[book] 田口史人 – と豆腐軒の想い出
NEW ¥1,540(円盤ホームページより引用)食本「あんころごはん」に続く文庫シリーズ第2弾。小学生の頃の城跡巡りにはじまり、ライヴ・ツアー、トークショウなどで日本全国を歩き回ってきた著者が、各県の印象やエピソードを綴ったエッセイ集。お土地柄、人との関係、出来事、風景から淡く描く現代風土記。以前ハンドメイドのホッチキス留めで作っていた冊子の文章を元に、各県の話をさらに1本ずつ書き下ろし、沖縄をテーマにしたすこし長めのおはなしで構成したものです。装丁は、「二〇一二」「あんころごはん」「骨折映画館」など、リクロ舎の本の多くを手掛けている「nobody」の宮一紀。本作では彼の子供が作った貼り絵に特殊な加工を施した装丁を施工しています。
-
[book] 田口史人 – あんころごはん
NEW SOLD OUTレコードを聴くということは、体験である。それはデジタルでも同じことだ。デジタルで聴く同じ曲は、曲の構成は同じであれど、ジャケットからレコードを取り出す行為、針を落とす行為、チリや埃によるプチプチした音などなどが欠落しており、あらゆるものがレコードで同じ曲を聴いたときと異なる体験となる。それは逆に、レコードで聴くその曲には、デジタルの曲が持っているiphoneやパソコン上でその曲を選択し、電車の中や公園で聴くといった体験は欠落している。これはあらゆるものに言えることで、食に関しても風景、土地、その時の精神状態など、あらゆることがファクターとして関係しており、それが食を通した総合体験を形成する。
(円盤ホームページより引用)黒猫・円盤店主によるはじめての「食」をテーマにした書籍「味覚は記憶の上に築かれる。私の「美味い!」は、ここにある記憶たちによって作られた。誰にでもある食べ物の記憶たちが走馬灯のように紡がれる」37本の食話に加えて、ゲスト執筆にて安田謙一、上野茂都、遠藤哲夫のお三方にもエッセイを寄稿していただきました。(装丁:宮一紀、挿絵:三村京子)
-
[book] 柳家小春 – きものはじめて
NEW ¥2,200円盤(現・黒猫)の「そこか」とハッとさせられるような発想と、そのモノの目的を意識した美しい装丁にいつも心躍らされていますが、こちら今年2021年に発売されたきものの着付け解説本もその一つ。私もこれを携えて、今年はきものデビューします。表紙のカバーがきもののようにはだけ、中身は大きく開いて見れる一枚もの紙になっています。
(以下、円盤ホームページより引用)端唄・新内の三味線唄いの柳家小春さんが普段着としての着物との付き合い方を教えてくれる着物教室本です。
装丁は「遊びのデザイン」をテーマに、折り紙やこけし、だるまなど、日本の伝統文化、民芸にアプローチするデザイン・チーム、コチャエ。この本の三つの特徴★鏡を見ながらだとわかりにくい一人で着るのに便利な自分の目線でのイラスト解説は画期的。★着物と合わせる和のアクセサリーも、自由に自己流にアレンジできるようにその意味を解説。それを踏まえてやれば伝統を踏まえつつ自由になれる着物のおしゃれができます。★両手が塞がっていても使えるように好きなページを開いて置いておける蛇腹型になっています。
全 3 件を表示