Shop (by category)
結果の136~150/155を表示しています
-
[Poster]Jah Kiwamu – ITAL
¥1,500RASTAFARiddimの筆師であり、Version Brothersのドラマー&Vocalistであり、 三児の父であり、八王子から鹿児島まで歩いて行った男であり、あらゆる工具を使いこなし木材を加工する技術に優れ、決して弱音を吐かず働き、尋常でないほどのタフさとその愛で人々を包み込むラスタファリアンJah Kiwamu。彼の実際の作品をA4サイズに印刷したポスターになります。彼の創造する力、やると言ってから実際にやるまでの行動力、とりかかってから形にするまでのスピード、その丁寧な仕事ぶりにはいつも驚かされます。当店のロゴも何を隠そう彼に描いてもらいました。絵の仕事の依頼は当店または直接本人まで(instagram:@jahkiwamu)。尚、この商品の売り上げは全て彼の子どもの養育費に充てられますので、皆様サポートよろしくお願い致します。また、八王子SHeLTeRにて奇数月の第4土曜に開催されているPOTHEADでは彼のLIVE PAINTINGも見れますのでそちらも合わせてご贔屓に!
-
[Poster]Jah Kiwamu – Ark of Seeds
SOLD OUTRASTAFARiddimの筆師であり、Version Brothersのドラマー&Vocalistであり、 三児の父であり、八王子から鹿児島まで歩いて行った男であり、あらゆる工具を使いこなし木材を加工する技術に優れ、決して弱音を吐かず働き、尋常でないほどのタフさとその愛で人々を包み込むラスタファリアンJah Kiwamu。彼の実際の作品をA4サイズに印刷したポスターになります。彼の創造する力、やると言ってから実際にやるまでの行動力、とりかかってから形にするまでのスピード、その丁寧な仕事ぶりにはいつも驚かされます。当店のロゴも何を隠そう彼に描いてもらいました。絵の仕事の依頼は当店または直接本人まで(instagram:@jahkiwamu)。尚、この商品の売り上げは全て彼の子どもの養育費に充てられますので、皆様サポートよろしくお願い致します。また、八王子SHeLTeRにて奇数月の第4土曜に開催されているPOTHEADでは彼のLIVE PAINTINGも見れますのでそちらも合わせてご贔屓に!
-
[Poster]Jah Kiwamu – Emperor Haile Selassie & Empress Menen
¥1,500RASTAFARiddimの筆師であり、Version Brothersのドラマー&Vocalistであり、 三児の父であり、八王子から鹿児島まで歩いて行った男であり、あらゆる工具を使いこなし木材を加工する技術に優れ、決して弱音を吐かず働き、尋常でないほどのタフさとその愛で人々を包み込むラスタファリアンJah Kiwamu。彼の実際の作品をA4サイズに印刷したポスターになります。彼の創造する力、やると言ってから実際にやるまでの行動力、とりかかってから形にするまでのスピード、その丁寧な仕事ぶりにはいつも驚かされます。当店のロゴも何を隠そう彼に描いてもらいました。絵の仕事の依頼は当店または直接本人まで(instagram:@jahkiwamu)。尚、この商品の売り上げは全て彼の子どもの養育費に充てられますので、皆様サポートよろしくお願い致します。また、八王子SHeLTeRにて奇数月の第4土曜に開催されているPOTHEADでは彼のLIVE PAINTINGも見れますのでそちらも合わせてご贔屓に!
-
日本一あぶない音楽〜河内音頭の世界〜
SOLD OUT(帯より)ワールド・ミュージックなんぼのもんじゃい。ブルースよりもコクがあって、R&Bより軽快で、ジャズよりもススリングで、ラップよりも能弁で、ファンクよりもプッツンしてて、日本が何よりも世界に誇るべき超ド級の都市音楽、河内音頭たあぁ、こんな音楽だ。
-
Magic Mashroom
SOLD OUT -
三島由紀夫
USED ¥800(帯より)文学的出発から自決まで身近にみつめた天才的作家の素顔
-
GAY〜新しき隣人たち〜
USED ¥1,000(帯より)世間に出回っているいい加減な情報と無知を正し、科学的な研究の成果とゲイ自身の声を取材してレポートする、初めて”新しき隣人たち”に光を当てた画期的な教養書。
-
伝説が生まれるとき
USED ¥800「過去の出来事は覆らないが、伝説は語る人により作られる。」ということをテーマに展開。
-
都市の音
SOLD OUT近年の再評価がめざましい、日本を代表するアンビエント作曲家、吉村弘の著書。PART1「都市のサウンド・サーヴェイ」、PART2「街の中で見つけた音」の2章編成で、サウンドサーヴェイの記録や、電車のホームで流れる音の音階分析など、「エモーション」を超えて人間の「知覚」に直接働きかける音に関する内容がメインとなっています。音楽ジャンルとしてのアンビエントのさらに向こう側を見たい人にオススメです。
-
バビロンに行きて歌え
SOLD OUT当店では珍しく、小説です。
-
ダルマ・フレンド
SOLD OUT(表紙より)ダルマとは、ブッダの教説、あるいは真理そのもののことで、ダルマ・フレンドとは、そのダルマのもと、東洋と西欧の枠組みをこえて、共に生きようとする人々のことを意味している。
-
幻の楽器を求めて
USED SOLD OUT(裏表紙より)日本の三味線の”サワリ”、インドの”ジャワリ”、アジア全体に見いだすことのできる”微分音”。これらはすべてアジア特有の自然=宇宙の表現する仕掛けの一つであり、その本質は”ゆらぎ”や”ずれ”を楽器にも取り込もうとする音への美意識にあるとするのは考えすぎだろうか。
-
異化と同化の間〜被差別部落認識の軌跡〜
SOLD OUT(帯より)部落差別という壁の厳然たる存在と、各層の多様な部落観の刻々の変化を追究し、日本近代史の中に丹念にあとづける書き下ろし。
-
ニューヨーク曼荼羅
SOLD OUT(帯より)今、アメリカで密教が蘇る。既成の日本仏教に飽き足らず、インドを乞食托鉢、奈良の薬師寺ではユニークな説法で修学旅行生を笑わせた真言僧が、単身ニューヨークに乗り込み、曼荼羅寺を開いた。毎週ニューヨーク市民に真言の教えを説き、ラジオ番組も持っている、型破りや青年僧の求道の旅。
-
民衆文化の記号学〜先覚者ボガトゥイリョフの仕事〜
USED ¥700
結果の136~150/155を表示しています