Shop (by category)
結果の166~180/184を表示しています
-
[CD] BUSHMIND – 2013 DTW mix
SOLD OUTBUSHMINDが密かに確実に世の中に手渡し続けているMix CDシリーズ、道程でもディールしはじめました。
過去の紹介ページを見ると、HIMCASTによるMIX CDの第一弾として発売されたらしい本作。それはすなわちその後毎年リリースしていくDTWシリーズの記念すべき第一弾なのだろうか?いずれにせよ私も敬愛するこのDTWシリーズは、それぞれ個性があるものの、テクノ、ハウス、ベースなどを横断しながら、きまって夜へのボルテージを上げてくれる作品ばかりである。聴いているとなんだかそわそわして、早く現場に行きたい気持ちになってくる。終電で行こうと思っていたけど、今日も10時入りになりそうだ。
-
(再入荷) [CD] BUSHMIND – 2014 DTW mix
¥1,000BUSHMINDが密かに確実に世の中に手渡し続けているMix CDシリーズ、道程でもディールしはじめました。
はじめの30分はGrooveをキープし続けフロアに小さな縦の動きを与え続け、そこから徐々に粘性を増したビートが人々に横のステップを欲しさせ、エンディングに向かって宴は上昇を重ねていきます。MIX CDは性質として現場のDJとは別物と理解していますが、良いMIX CDでも『この人のDJを生で聴きたい』と思わせるような想像力を刺激するMIXはなかなかないもの。ここにあります!!!
-
(再入荷) [CD] BUSHMIND – 2015 DTW mix
SOLD OUTBUSHMINDが密かに確実に世の中に手渡し続けているMix CDシリーズ、道程でもディールしはじめました。
私がこれまで聞いてきたBUSHMINDのDTWシリーズはRave(もしくはHardcore)の要素が強かったのに比べ、2015年に発表された本MIXはSoulfulな印象が強く、ところどころで涙腺にくるような感動的なモーメントが待ち受けています。いわゆる朝方に聴きたいようなそんな爽快感とノスタルジーを感じる素晴らしい作品です。激オススメ。
-
[CD] BUSHMIND – NEW β SOUND
SOLD OUTBUSHMINDが密かに確実に世の中に手渡し続けているMix CDシリーズ。
「BUSHMINDのアンビエントMIXが出たらしい。」そんな噂を聞いた2019年某日、私は各店のウェブサイトを確認するもどこも売り切れ状態。そんなブツが今回簡易ケース仕様で重版され、入荷に成功。これがアンビエントなのか、ハードコアなのか、ただフワッとした音を追及している者には辿り着けない音がそこに。
-
[CD] ECD+イリシット・ツボイ+久下恵生 – session impossible
¥1,650※ラスト一枚。ラッピングのプラスチックがはがれてしまい、代替えのスリーブに入れています。
おそらくフロアでポータブルレコーダーで録音したと思われるその内容は臨場感たっぷり。(道程)
2004年5月1日、渋谷o-nestにて行われた第一回円盤ジャンボリーでのECD×ツボイと、FLYING RHYTHMSや豊田道倫などで知られる名ドラマー久下恵生による、初顔合わせセッションの模様を完全収録したライヴCD。ECD本人をして「あまりに出来がよかったのでしばらくこの顔合わせはやめておく」とまで言った壮絶なステージを完全ノーカット収録!!(円盤)
-
[CD] ASUNA & Fumihito Taguchi – 100 keyboards 100 portable record players with 100 sea wave records
¥1,1002016年8月、三軒茶屋キャロットタワー内の生活工房で開催した円盤店主による「日本のポータブルレコードプレイヤー展」で、関連企画として同所で行われた、ポータブル・レコード・プレーヤー100台とポータブル・キーボード100台の合奏を収録したCD。金沢の音楽家ASUNAによるるキーボード100台で同じ和音を奏でて起こすモワレの周囲を、100台のレコード・プレイヤーすべてで波の音のレコードをかけて包んだ趣向。両者が一台づつスイッチを入れ、すべてが鳴ったクライマックスの状態から再び一台づつ音を消し、波が引いていくまでのドキュメント。意外なくらいドラマがあります。当日の模様を宇波拓の世界的にも稀有な新録音システムで収録再構成。ヘッドフォンでじっくり聞いてみると判る趣向もあり(笑)!壮観な当日の模様の写真もたっぷりのポスタージャケットです!(円盤)
-
[CD] トーマス – toy music 1998-2014
¥1,65058曲入り73:25の可愛い音楽の破片の詰め合わせ。音楽の原点は発想にあり、とても身近なところに存在していることを思い出させてくれました。最近第二弾も発売したとかしないとかっていう情報をキャッチしました。そっちも気になる。(道程)
三重県は伊勢の奇才。おもちゃ音楽家で、絵描きで、とんでも映像作家で、さらに謎のパフォーマー。その根っこはやっぱり音楽で、その比喩でなくおもちゃ箱を本当にぶちまけて演奏し、たわむれる、本当の意味でのおもちゃ音楽家。そのコラージュ感覚も絶妙な音楽の集大成と言える58曲入り全集!!かわいい曲だらけ!!(円盤)
-
[CD] Unborn – Takashi Hattori
¥1,650円盤のリリースは、着眼点、音源の質、装丁など、ただただ素晴らしいという言葉しか見つかりません。そんな中でも店主お気に入りのこの一枚。ネット上にあまり音源が上がっていないので、1曲目だけこっそり視聴載せておきます。以下レーベルの紹介文です。
映画美学校音楽教場の第一期生で、当時中学を卒業直後だったところを特別に受講を許され、菊地成孔や佐々木敦、岸野雄一など、彼の才能を認めていた音楽家、批評家も数多く、某大手メジャーメイカーからも注目され、高校生にして、会社のスタジオを自由に使わせてもらっていながら、高校卒業と同時に姿を消していた天才音楽家。なので、まったく「キャリア」と言えるものは皆無。しかし、その録音に4年を費やし24歳になった彼が生んだたったの6曲の衝撃は、まったくの無名であることなど消し飛ぶ異様なスケールと迫力があります。なにより、今の音楽界がまったく失ってしまった、そのスケールの大きな世界感と、それを二十歳そこそこの男が一人の多重録音で生んだという事実に驚かされます。化粧箱入り。(円盤)
-
[CD] CHIYORI with LOSTRAINS – FIVE WAVES
¥2,200Soul, Hip Hop, Popsなどの要素を軸に、Ambientや四つ打ちの音楽の要素も取り入れられた構成。instrumentalの曲ばかり聴いている僕のようなやつに、歌の持っている力を再認識させてくれるアルバムになるはずです。ヴォーカルであり、中心メンバーであるCHIYORI。DJもめちゃくちゃ素晴らしい彼女ですが、天性の人を惹きつける魅力は、その登場により場の雰囲気を変えてしまうほどで、結局目の前にいる人間との対峙を全ての基本としているストリートという次元で生きる私達が最も磨くべき能力はそこにあるのだと思います。
CHIYORIのmasteredインタビュー記事はこちら。
Vol.102 CHIYORI – 人気DJのMIX音源を毎月配信!『Mastered Mix Archives』
-
[CD] YELLOWUHURU – T.3.T
¥1,500OMSB、Hi’Spec、USOWA、YELLOWUHURUの4人により立ち上げられたレーベルGHPDより、渋谷Contactで開催されるFlattop主宰、今回コロナ状況下での豪華ラインナップと配信クオリティで話題となった下北沢Spreadとしても活動するYELLOWUHURUが2017年にドロップしたMIX CDです。汽車の音(?)からはじまり、オブスキュア&アブストラクト&エクスペリメンタルな、怪しく一見秩序がないかのように見えるそれぞれの音たちが、おそらくブラックミュージックというところが根底にあるであろう彼のBODY&SOULというフィルターを通して音楽になっていく様を描いたかのような、めっちゃ壮大な内容になっています。どこでも聴いても完全にその世界に連れて行ってくれる、長くお付き合いできるであろう作品。masteredの彼のインタビューも貼っておきます!
Vol.104 YELLOWUHURU – 人気DJのMIX音源を毎月配信!『Mastered Mix Archives』
-
【店頭限定】[CD] gt, cs(Phonehead + Hankyovain) – Just Another Dust(mix CD) + Hankyovain’s オタノシミEDITS
SOLD OUTphoneheadとhankyovainという夜という夜を紡いできた2人のストーリーテラーによる共作MIX CD。2014.10.31-11.8に催されたDJ Fettburger Underground Tour of Japanの京都公演におけるTrash Discountの特典として配布されていたMIX CDになります。二人の話し声などもバンバン入っており、二人にしかわからないであろうタイミングでテンションが上がっていく様子が「仲間ってこうだよな!」って思わせてくれる録音。二人を知る人が二人を思い出したいとき用に持っていてもいいし、全然知らない人が持っているという状況も素敵。
また、今回付属するオタノシミ EDITSはTreasure Boxレーベルでもお馴染み、Sweet Destroyer EPが当店でも大人気となっているHankyovainによるedit集。
過去に手売りやPIANO AND FORESTの販売サイトでもMIX CDに関しては販売していた経緯から、値段に差をつけちゃまずいってことで1000円となってますが、本来であれば3800円で売りたい内容です。店頭限定発売になります!
-
CARRE / EX NUNC + Yuhki Touyama Photo Book – FOR THE PAST - ※手ぬぐい付き
NEW ¥2,000(PIANO AND FORESTストアページより)宇治香園 “Tealightsound” presents CARRE new album『EX NUNC』と頭山ゆう紀写真冊子『FOR THE PAST』のセットです。
【CD】Ujikoen presents “Tealightsound” CARRE / EX NUNC 東京のインダストリアル・ミュージック・デュオ ’CARRE’、4年振りの新作。 京都の老舗茶問屋・宇治香園が提唱する”Tealightsound”シリーズ第5弾としてリリースされる本作は、京都の茶園にて録音された自然音と電子音がミックスされたシンプルな音像ながらも今までのCARREの作品とは異なった彩度の高い電子音楽作品となった。 写真家・頭山ゆう紀によるジャケット写真を奇妙な茶園の入口と見立て、その中にある華やかで少し狂気じみた音の茶園めぐりを堪能してください。
【Photo Book】This booklet rearranges the photographs taken for EX NUNC, a musical work by CARRE produced based on Ujikoen’s concept that tea, light, and sound are similar in terms of the invisible sensations they generate that continuously change. ujikoen.co.jp/tealightsound
-
(再入荷) [CD] BUSHMIND – Groove Me
SOLD OUTBUSHMINDが密かに確実に世の中に手渡し続けているMix CDシリーズ、道程でもディールしはじめました。
こちらの作品はタイトルよろしくSoulなどの曲を中心に構成され、その中に時折顔を見せる”同じ解釈で聴ける、異なる音楽”が顔を覗かせる、やはりこれがストイックなほどに独自の音楽探求を続け、そこらのDJの比じゃないくらいの場数をストリート及び倶楽部活動で経験してきたBUSHMINDのSelectorセンスがセンセーショナルであり続ける理由でしょう。聴くときと場所を選ばない内容ですので、CDラックに、アタッシュケースに、一枚しのばせておいてください。
-
(再入荷) [CD] Bushmind – 2019 DTW mix
SOLD OUTBushmindが密かに確実に世の中に手渡し続けているMix CDシリーズ、道程でもディールしはじめました。
氏がその年に現場やプライベートで絆を深めた曲達を一年間かけて選曲し、翌年の初めに”供養”も兼ねてMIXに仕立て上げてリリースするというDTW MIX。その成り立ちを考えると正座して聴かざるを得ません。本作は2019年版(2020年にリリース)。HIPHOPとHOUSEは同様にAfrican Americanのコミュニティーにルーツを持つ音楽であるにも関わらず、party面においてもdigの面においてもなかなか交わらない二本の平行線。その太い二本のラインをいとも簡単に横断し、縦断し、気づけばNEW ERAのキャップもKangolのバケットハットもshut up and dance。それを可能にする唯一無二のDJがBUSHMINDです。本MIXはベースのエッセンスとしてはTechno/Houseを軸に、ときどきぶっとい金のネックレスが見え隠れ。色々と言葉を並べるのは諦めましょう。最高!
※追加生産品のため仕様が異なります。商品ページをご覧ください。
-
[CD] 杉林恭雄(Yasuo Sugibayashi) – MIMIC WORKS
SOLD OUT80年代前半から「くじら」を率いている杉林恭雄が、くじら結成以前に電子音楽をやっていたことはあまり知られていません。
‘80年頃にシングル2枚とアルバム1枚を発表、しかし、ジャケットのどこにもアーティスト名の書かれていない徹底した匿名的存在と、後のくじらでの豊かなうたものの世界とは関連性を見出せないソリッドな電子音は謎の自主盤として極一部で知られていました。
その電子音は後のエレクトロニカや音響派の世界に通じることもあってか、次世代のそれらの音楽家の一部でその存在がささやかれていましたが、今回その全作品を1枚のCDにまとめました。
マスタリングを宇波拓が担当、謎に包まれた当時の活動を本人インタビューで解き明かした、知られざるアーリィ’80sエレクトロ解放です!!なんたって当時のライヴ活動たったの一回!!その一回が大竹伸朗率いるJUKEのオープニング・アクトだったっていうのですから、シーンとの断絶、孤高っぷりが判ります。(円盤)
結果の166~180/184を表示しています