Shop (by category)

結果の16~30/256を表示しています

  • RHYDA & snuc – RADIO MOGANA (HDR-005)

    NEW ¥2,200

    高田馬場Kusudamaが運営するHoodish Recordingsの2023年第一弾は、トライバスダンスホールというか、中南米トライバル系トラップというか、ご機嫌なHouseトラックも含まれていたりと、フリーフォームなsnucのトラックにより、フリーフォームなRHYDAの言葉が暴かれる作品。今回もDLコードによりゲットできるデジタル版と、カセットのフィジカル版で収録曲や仕様が一部異なる装丁です。

    Hoodish Recordingsの過去の作品も一部在庫ありますので、ご一緒にどうぞ!↓↓↓
    https://doteirecords.com/product-tag/hoodish-recordings/

  • [cassette] Rezo Glonti – Subtropics (Muscut 28C)

    NEW SOLD OUT

    Muscutの2023年3月のリリースとなった一本は、ジョージア(旧称グルジア)のドローン作家Rezo Glontiによるアルバム。生々しい素直な音と、フィルターを介した音が、コントラストを作り上げながら展開していくアンビエントドローン。100本限定。

  • [cassette] Bryozone – Eye Of Delirious (Muscut 27C)

    NEW SOLD OUT

    (こちらカセットテープ版です。) Muscutの2023年3月のリリースとなった一本。ノスタルジックな未来的サウンドをテーマとしているMuscutの作品の中でも、各リリースを分析していけば細分化されたサブジャンル的な枝分かれが見えてきますが、この作品はまた新たなサブジャンルを設けることを求められるようなオリジナルサウンド。日本の怪談話的なヒヤヒヤ感。ジメッとした湿度の中に冷たい風が通り抜けるかのようなそれは、あなたを終始足ガクガク、汗ダラダラの状態でキープしてくれることでしょう。100本限定。

  • [cassette] Eyot Tapes – Paradise Lost (Muscut 26C)

    NEW ¥2,900

    (こちらカセットテープバージョンです。) Muscutの2023年一発目のリリースはこちら。カセットテープデッキのループ機能、スプリングリバーブ、テープディレイ、モジュラーシンセサイザーを用いて制作された、道程の語彙で言うところの「密林闊歩系」アンビエント。”ビンテージ感”を通り過ぎて、”若干壊れかかっている感”すら聴こえてきます。そこで今起こっている感じが何とも言えずたまらない、インディージョーンズ系の一本です。200本限定。

  • [cassette] Radiant Futur – Hypersensitive (Muscut 25C)

    NEW ¥2,800

    Muscutが2022年10月に発表したカセットテープ作品。キエフのアーティストIan Yeriomenkoによるノスタルジックな趣なAmbientアルバム。「進歩とムーブメント、過去と現在の対比。人間と機械の対比、トランジスタの愛というSF的テーマ、宇宙旅行のぼんやりしたビジョン、これらすべてがトラックタイトルによって導かれ、それぞれ干渉し合っている。」というレーベルの説明もしっくりとくる、80-90年代のフューチャリスティックを体現したような世界観。

    前作のテープも若干数在庫あります。https://doteirecords.com/product-tag/muscut/

  • [cassette] Nikolajev – Transplant Rejection (Muscut 24C)

    NEW ¥2,800

    Muscutが2022年10月に発表したカセットテープ作品。とにかく壮大に展開するスケールのデカいDrone/Ambient作品。ウクライナと共にMuscutがレーベルの拠点としているEstoniaの作家によるファーストアルバムです。限定150本。

    前作のテープも若干数在庫あります。https://doteirecords.com/product-tag/muscut/

  • DUP SYS – Madoromi (MEDS078)

    NEW ¥1,300

    【DLコード付き】今回もレーベルより依頼されてコメント書かせていただきました。よろしくお願い致します。

    「簡単に理解され、感謝される芸術は、それ以上のものにはなれない。」という、ある芸術家の言葉を引用しつつ、この作品が現時点では言語化が難しいことを最初に断っておきたい。一つの過ぎ去っていく一秒一秒のダイナミクスに終始感情を更新され、聴き進めていく内に点と点が線になるかのような感覚を意識させられる壮絶なドラマ。シーケンシャルミュージックとノンシーケンシャルミュージックが、フィールドレコーディングという触媒により一つの化合物となり、また分解されたときには新しいナニカに姿を変えている。徐々にヒートアップし、ピークを迎え、クールダウンしていく展開。消えるかと思えばまた灯る音。聴き終わったあとには、一晩焚き火を囲んでいたような満足感と、一往復してスタートのポジションに戻った一本のテープだけがそこに残されていた。道程(Dotei Records) 樋口拓郎

    当店で取り扱っているMuzan Editionsの過去のリリースはこちら。https://doteirecords.com/product-tag/muzan-editions/

  • Hideo Nakasako ‐ Collected Sound Fragments (MEDS077)

    NEW SOLD OUT

    【DLコード付き】今回もレーベルより依頼されてコメント書かせていただきました。よろしくお願い致します。

    サウンドスケープという概念の提唱者Murray Schaferは、もともとこの言葉を文化人類学的な観点から、「視覚ではなく聴覚によって特徴づけられる固有の風景」を意味するものとして使っていたとどこかで読んだような気がする。本作Collected Sound Fragmentsに収録される楽曲は、そのタイトルからも見て取れるように、固有の「風景」というよりも、もっと普遍的な「概念」に着想を得ていうことが伺える。巧みに用いられたフィールドレコーディングからは、楽曲名にあるようなビジョンを想起させられるが、そこに加えられたシンセサイザーのレイヤーは、その単語が持つ普遍的なビジョンから逸脱し、彼が固有に持っているイメージの世界へと我々を連れて行ってくれるように思う。これまで我々が触れたことのない世界であるはずなのに、どこか懐かしい風景を浮かび上がらせてくる。そのことは、我々の脳内には実際に見たり聴いたりした体験として紐づけられたビジョンだけでなく、そこを超越した記憶が存在していることを示唆しているのかもしれない。Xの世界とYの世界が曖昧になった頭の中で、この音楽を聴きながらそんなことを考えていた。道程(Dotei Records) 樋口拓郎

    当店で取り扱っているMuzan Editionsの過去のリリースはこちら。https://doteirecords.com/product-tag/muzan-editions/

  • cortion – DLF (MEDS076)

    NEW SOLD OUT

    【DLコード付き】今回もレーベルより依頼されてコメント書かせていただきました。よろしくお願い致します。

    人間をはじめとする多くの生物は、心臓という器官によって体内のあらゆる細胞に血液を送り、生命を維持している。そして心臓が作り出す鼓動には、それぞれの個体のテンポが存在する。どこかの現代音楽家がかつて言ったように「外界に溢れる様々な音を遮断しても、耳はそうした体の中で生じる音から逃れることができない。」その影響からか、人類誕生の地とされるアフリカの伝統音楽から、ロックやポップ、現代のクラブミュージックに至るまで、人間はHeart Beatを基調とするような一定のテンポを持つ音楽を好んできた。cortionのDLFをはじめて聴いたときに、この作品は一定のテンポで定義されることを拒絶してるように思えた。重厚なドローンをバックグランドに、和音階のようにも聴こえるメロディーラインは、サステインされた連続音にオフビートで絡み付き、展開していく。この感覚は、エチオピアのピアニスト、Hailu Mergiaの初期の楽曲を初めて聴いたときのそれと似ている。「ズレ」だと思っていた音の打点が、実はその楽曲が固有に持つ「不均一なテンポ」にオンビートで乗っているのではないかと感じはじめ、必然性を見出さざるを得ない説得力がそこにはある。平和的な質感の中に、目を覚まされるようなスーパーローが顔を覗かせ、交錯するポリリズムが、テンポという概念の先へあなたを誘う。道程(Dotei Records) 樋口拓郎

    当店で取り扱っているMuzan Editionsの過去のリリースはこちら。https://doteirecords.com/product-tag/muzan-editions/

  • [Cassette] Tomas Hallonsten – Monolog (THT20)

    NEW ¥2,700

    これは!Thanatosisのリリースの中で、音色的にも、質感的にも、テープというメディア形式にしても、異彩を放つシンセポップ的、エレクトロニックフュージョン作品。この滑らかさ、耳にあたった感触、好きじゃない人いないんじゃないでしょうか。イチオシ!

  • TWOTH – PLAYBACK THE COMPACT

    NEW ¥2,000

    【DLコード付属】2022年末にたまたま知り合いの店でお会いした須田さん(TWOTH)。その日はなんだか、あらゆる歯車がいちいちピッタリと、そして予想外の方向に噛み合いながら時が刻まれていく”Strange Prefect Day”だったのを覚えています。そんななかでお会いできたことにも縁を感じ、音楽を作っているとのことで翌日早速聴いてみて、即取り扱いをお願いした本作。ISSEY MIYAKEのコレクションで使われた楽曲や、MeiteiのRemixを含む10トラックを収録したアンビエントアルバムです。しかしながら、アンビエントと一括りにするにはあまりにも多方向的なFusionismが存在する作品。Broken Beatsのような不規則な打ち込みや、Hiphop的ネタ感、シーケンスを組まずに手で演奏していると思われる有機的な音の置き方、無機的な飛ばしの効いたDroneなど、様々なレイヤーのミルフィーユを、注意深く一層ごとに味わうもよし、感覚的に総体で感じるもよし。それはまるであの一日のように、単独で存在していれば共通項を見いだせなかったかもしれない一つ一つの要素が、TWOTHという媒体を通してこのアルバムにぶち込まれることで必然性を獲得し、一本の線で結ばれている様はまさにお見事。いづれにせよ2回、3回と聴いていくうちにまた異なる旨味が脳内に広がっていくこと間違いなしの、深みのある一本。坂本龍一との仕事でもお馴染みのTaylor Deupreeによるマスタリングが、その世界をさらに深いものにしています。是非フィジカルで手に取り、聴いてみることをオススメします。

  • Teknobuskers – Live at S-Bahn Warschauerstrasse 21.08.2021 (SOTAPE03)

    NEW SOLD OUT

    2018年にベルリンに行った際にSJ Tequillaを訪問し、「最近路上でTB-303を中心としたテクノライブをやりはじめた」ということを聞いて、見に行ったのを覚えています。それから月日は経ちましたが、場所や使用機材などを変えながら定期的に継続していたそのライブは、今や多くの人が集まるStreet Acid集会へと発展しているようです。そんな彼らの2021年8月の路上ライブを録音したカセットテープごこちら。継続することで行きついた結果に目がいきがちですが、その過程で得た経験が最大の財産。ACID!

  • [Cassette] PJS – Malahat (ume021)

    NEW SOLD OUT

    Zefan Sramek (a.k.a. Precipitation)主催の梅レコードの21番は、カナダのPJSによるAmbient / Drone作品。息を飲む音の空間性にぶちのめされる、沈み込む低音、軽やかにホップする高音がスパイラル状に混じり合う極上の音像。両面約25分の、一切着地無しの無重力ジャーニー。

    梅レコードの過去作品はこちら。https://doteirecords.com/product-tag/%e6%a2%85%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89/

  • [Cassette] Sachi Kobayashi – Magic Spell (ume020)

    NEW SOLD OUT

    Zefan Sramek (a.k.a. Precipitation)主催の梅レコードの20番は、紅白歌合戦でのド派手な衣装があまりにも有名なアノ演歌歌手から一文字取り除いたSachi KobayashiよるDrone作品。インスタレーションのための音楽といった具合。その音が鳴っている空間の大きさも想像できてしまいそうな固有のリバーブが、音が穏やかに物語を創造していくことをサポート。緑豊かな森の中にポツンと建つ、無機質なコンクリートの構造物を連想させられました。ドローン。

    梅レコードの過去作品はこちら。https://doteirecords.com/product-tag/%e6%a2%85%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89/

  • [Cassette] Akito Tabira – Radio Tower (ume019)

    NEW SOLD OUT

    Zefan Sramek (a.k.a. Precipitation)主催の梅レコードの19番は長崎県を拠点とするAkito TabiraによるDrone作品。5曲目に代表されるような音の抜け感が非常に素晴らしいです。

    梅レコードの過去作品はこちら。https://doteirecords.com/product-tag/%e6%a2%85%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89/

結果の16~30/256を表示しています