Shop (by category)

結果の31~45/347を表示しています

  • [Soshi Takeda’s real mother][CD] 武田明美 – 深い海の色の (ENC 1005)

    NEW SOLD OUT

    事件です!Dotei Recordsレーベルからもリリースしてもらい、その後の活躍も目覚ましいSoshi Takedaの実母、Akemi Takeda。彼女が琴の奏者であることは大学時代より話を聞いていましたが、今回彼女が2014年にリリースした9曲入りのフィジカル版CDを入手することに成功した、道程2023年冬のアフェアー。口伝(くちづて)の情報に勝るディグなしでございます。音源を聴いて更にビックリ。本物のJazzが疾走する内容に、正直元々は「Soshi Takedaの母」とネタ的に捉えていた部分も少なからずあった店主も、Sam GendelあたりがやっているJazzすら想起させられ、どっぷりとAkemiの音の世界の穴の中へ、飛行石を身に着けたシータのように、ゆっくりと落ちていきました。洋楽器と和楽器が織りなすフュージョニズム。そのなかでしっかりと統一された質感(これがなかなか難しいんです)。ベースがセッションを引っ張っていく腰にくるJazzから、フルートや尺八などの管楽器がアンビエンスを創出する楽曲、そしてAkemiさんの琴のソロが楽しめる2曲目の「また森へ」など、アルバムとしての流れも非常に美しい内容。「Akemi Takedaの子がSoshi Takedaである」と認識を新たにした次第です。いつか実現させたい親子の狂演は、既に道程のTO DOリストに追加済み。

  • Jan Steele, Janet Sherbourne – Distant Saxophones (CL26)

    NEW ¥3,200

    (DLコード付属)1976年にBrian Enoが主宰するObscureレーベルからリリースされたJan SteeleとJohn CageのスプリットLP、大名盤のVoices And Instruments。そこに収録された楽曲を聴き比べてみると、All Dayは同じバージョン、Distant SaxophonesとRhapsody Spanielは別テイクとなっているようです。当時制作されていたもののUnreleasedとなっていた楽曲、そして近年の新作と、時間軸を横断した一枚。Jan Steeleによる深遠なサックスの音色、Janet Sherbourneによる歌声に、冬の湖畔のようなアンビエンスが広がります。いつか湖の横に店を構えたいと思っている道程レコードです。ダウンロードコードではCDに収録の残りの5曲も含めた全曲をダウンロードできるようになっているとのこと。

  • (再入荷) [7″] Sato – ガラスの靴 / いちご

    NEW ¥1,750

    当店ではTowa No Asuのヒットと共に記憶に刻まれる人も多いであろう、京都を拠点に活動する作曲家、そしてシンガーのSatoさんの新作の自主製作盤が入荷。今回も歌からギターから笛からシェイカーからべ―スラインから打ち込みから全て自分で手掛けた、0から100までSatoさんを存分に味わえるズブズブな7インチサイズの塩化ビニル。意図的にズラされたビート、高周波数帯に飛び込んでくる抜けの良い金属音、突然変動するBPM、ブレークに残る余韻、一人コーラス&メインボーカルなどなど、マクロ的に見たときには親しみが湧く楽曲ですが、ミクロ的に見ると様々な前衛的とも言えるアイデアが散りばめられたオリジナルサウンド。Dubbyでもあり、Ambient的でもあり、ズバッと入ってくる言葉と、包み込むように入ってくるトラックの空間性のコントラストに、俺が酔っているのは酒のせいか、Satoのせいか、それすらもどうでもよくなる気持ち良くて潔い片面1曲ずつの両面45回転、限定200枚のナンバリング刻印入りの円盤!

    Satoさんが組むユニットの限定流通10インチもあわせてチェック!

     

    [10″+CD] ビバ☆シェリー – 沈黙

  • TWOTH – PLAYBACK THE COMPACT

    NEW ¥2,000

    【DLコード付属】2022年末にたまたま知り合いの店でお会いした須田さん(TWOTH)。その日はなんだか、あらゆる歯車がいちいちピッタリと、そして予想外の方向に噛み合いながら時が刻まれていく”Strange Prefect Day”だったのを覚えています。そんななかでお会いできたことにも縁を感じ、音楽を作っているとのことで翌日早速聴いてみて、即取り扱いをお願いした本作。ISSEY MIYAKEのコレクションで使われた楽曲や、MeiteiのRemixを含む10トラックを収録したアンビエントアルバムです。しかしながら、アンビエントと一括りにするにはあまりにも多方向的なFusionismが存在する作品。Broken Beatsのような不規則な打ち込みや、Hiphop的ネタ感、シーケンスを組まずに手で演奏していると思われる有機的な音の置き方、無機的な飛ばしの効いたDroneなど、様々なレイヤーのミルフィーユを、注意深く一層ごとに味わうもよし、感覚的に総体で感じるもよし。それはまるであの一日のように、単独で存在していれば共通項を見いだせなかったかもしれない一つ一つの要素が、TWOTHという媒体を通してこのアルバムにぶち込まれることで必然性を獲得し、一本の線で結ばれている様はまさにお見事。いづれにせよ2回、3回と聴いていくうちにまた異なる旨味が脳内に広がっていくこと間違いなしの、深みのある一本。坂本龍一との仕事でもお馴染みのTaylor Deupreeによるマスタリングが、その世界をさらに深いものにしています。是非フィジカルで手に取り、聴いてみることをオススメします。

  • [10″] JUKE/19 – 19 single(4titles) (10EB-135)

    NEW SOLD OUT

    ※当店に入荷した全ての盤に歪みがあり、再生すると針が上下に動きます。当店の再生環境下では針トビなどはありませんでしたが、ご了承のうえご購入お願い致します。

    2022年12月現在国立近代美術館でも展示をやっている美術家、大竹伸朗がそのキャリアをスタートさせる前からやっていたバンドの自主プレス盤を円盤がリイシュー!当時7インチでリリースされていたものを、音圧を稼ぐために円盤が45回転の10インチプレスにしたというものです。

    (以下、黒猫コメント)
    美術家・大竹伸朗がその美術家のキャリアを始める以前にやっていた音楽ユニットがJUKE/19。「NO NEW YORK」に最も早くヴィヴィッドに反応し、作品化した稀有なバンドで、その後のボアダムスなどに圧倒的に先駆ける、既成の音楽のセオリーやフォーマットを破壊、回避、再構築した、非音楽・非楽曲を標榜した音は現在の耳で聞いても衝撃的。1979年~1982年のあいだに合計4枚のLPと1枚のシングルを発表し、行われたライヴはたったの2回で崩壊。その後大竹伸朗は美術家として歩みを始めました。その全作品はリイシューも90年代に一度CD BOXであったきりで、単独のリイシューは今回が初めて。未だ再評価も成されていないのは、日本の音楽・アートにとってとんでもない損失と言わざるを得ません。これはその稀代のバンドの全音源をアナログ化するプロジェクトで、湯浅学と円盤の共同監修。全作品を宇波拓が強烈なアナログ用マスタリングを施し、すべて特殊な装丁に改められて発表します。ライナーは湯浅学氏による解説を書き下ろしを中心に大竹伸朗氏による回顧や、書かれた文章、付属品も可能な限り再録・再現しています。

  • JUKE/19 – NINTY SEVEN CIRCLES ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。

    NEW ¥4,620

    2022年12月現在国立近代美術館でも展示をやっている美術家、大竹伸朗がそのキャリアをスタートさせる前からやっていたバンドの自主プレス盤を円盤がリイシュー!こちらは81年発表のセカンドアルバム。十字に開く紫のジャケットからしてただモノじゃない一枚。

    (以下、黒猫コメント)
    美術家・大竹伸朗がその美術家のキャリアを始める以前にやっていた音楽ユニットがJUKE/19。「NO NEW YORK」に最も早くヴィヴィッドに反応し、作品化した稀有なバンドで、その後のボアダムスなどに圧倒的に先駆ける、既成の音楽のセオリーやフォーマットを破壊、回避、再構築した、非音楽・非楽曲を標榜した音は現在の耳で聞いても衝撃的。1979年~1982年のあいだに合計4枚のLPと1枚のシングルを発表し、行われたライヴはたったの2回で崩壊。その後大竹伸朗は美術家として歩みを始めました。その全作品はリイシューも90年代に一度CD BOXであったきりで、単独のリイシューは今回が初めて。未だ再評価も成されていないのは、日本の音楽・アートにとってとんでもない損失と言わざるを得ません。これはその稀代のバンドの全音源をアナログ化するプロジェクトで、湯浅学と円盤の共同監修。全作品を宇波拓が強烈なアナログ用マスタリングを施し、すべて特殊な装丁に改められて発表します。ライナーは湯浅学氏による解説を書き下ろしを中心に大竹伸朗氏による回顧や、書かれた文章、付属品も可能な限り再録・再現しています。これは1981年に発表されたセカンド・アルバムでファーストより楽曲的でオルタナティヴ、ジャンク・ミュージックとして鋭さを増した印象の作品。十字に開く箱のような装丁にシルク多重刷りが施された装丁になっています。

  • JUKE/19 – JUKE/19 (yellow)

    NEW SOLD OUT

    2022年12月現在国立近代美術館でも展示をやっている美術家、大竹伸朗がそのキャリアをスタートさせる前からやっていたバンドの自主プレス盤を円盤がリイシュー!

    (以下、黒猫コメント)
    美術家・大竹伸朗がその美術家のキャリアを始める以前にやっていた音楽ユニットがJUKE/19。「NO NEW YORK」に最も早くヴィヴィッドに反応し、作品化した稀有なバンドで、その後のボアダムスなどに圧倒的に先駆ける、既成の音楽のセオリーやフォーマットを破壊、回避、再構築した、非音楽・非楽曲を標榜した音は現在の耳で聞いても衝撃的。1979年~1982年のあいだに合計4枚のLPと1枚のシングルを発表し、行われたライヴはたったの2回で崩壊。その後大竹伸朗は美術家として歩みを始めました。その全作品はリイシューも90年代に一度CD BOXであったきりで、単独のリイシューは今回が初めて。未だ再評価も成されていないのは、日本の音楽・アートにとってとんでもない損失と言わざるを得ません。これはその稀代のバンドの全音源をアナログ化するプロジェクトで、湯浅学と円盤の共同監修。全作品を宇波拓が強烈なアナログ用マスタリングを施し、すべて特殊な装丁に改められて発表します。ライナーは湯浅学氏による解説を書き下ろしを中心に大竹伸朗氏による回顧や、書かれた文章、付属品も可能な限り再録・再現しています。これは1980年に発表されたファースト・アルバムで、最もピュアに非音楽に突き進んだこのユニットのコアが現れた一枚。全45曲入り。
    当時ファースト・プレスが青、セカンド・プレスが赤で製作されたものを今回はその2色に3色目の黄色を加え、全3色でリイシュー。特殊なビニールカヴァーになっています。

  • JUKE/19 – JUKE/19 (red)

    NEW ¥4,620

    2022年12月現在国立近代美術館でも展示をやっている美術家、大竹伸朗がそのキャリアをスタートさせる前からやっていたバンドの自主プレス盤を円盤がリイシュー!

    (以下、黒猫コメント)
    美術家・大竹伸朗がその美術家のキャリアを始める以前にやっていた音楽ユニットがJUKE/19。「NO NEW YORK」に最も早くヴィヴィッドに反応し、作品化した稀有なバンドで、その後のボアダムスなどに圧倒的に先駆ける、既成の音楽のセオリーやフォーマットを破壊、回避、再構築した、非音楽・非楽曲を標榜した音は現在の耳で聞いても衝撃的。1979年~1982年のあいだに合計4枚のLPと1枚のシングルを発表し、行われたライヴはたったの2回で崩壊。その後大竹伸朗は美術家として歩みを始めました。その全作品はリイシューも90年代に一度CD BOXであったきりで、単独のリイシューは今回が初めて。未だ再評価も成されていないのは、日本の音楽・アートにとってとんでもない損失と言わざるを得ません。これはその稀代のバンドの全音源をアナログ化するプロジェクトで、湯浅学と円盤の共同監修。全作品を宇波拓が強烈なアナログ用マスタリングを施し、すべて特殊な装丁に改められて発表します。ライナーは湯浅学氏による解説を書き下ろしを中心に大竹伸朗氏による回顧や、書かれた文章、付属品も可能な限り再録・再現しています。これは1980年に発表されたファースト・アルバムで、最もピュアに非音楽に突き進んだこのユニットのコアが現れた一枚。全45曲入り。
    当時ファースト・プレスが青、セカンド・プレスが赤で製作されたものを今回はその2色に3色目の黄色を加え、全3色でリイシュー。特殊なビニールカヴァーになっています。

  • JUKE/19 – JUKE/19 (blue) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。

    NEW SOLD OUT

    2022年12月現在国立近代美術館でも展示をやっている美術家、大竹伸朗がそのキャリアをスタートさせる前からやっていたバンドの自主プレス盤を円盤がリイシュー!

    (以下、黒猫コメント)
    美術家・大竹伸朗がその美術家のキャリアを始める以前にやっていた音楽ユニットがJUKE/19。「NO NEW YORK」に最も早くヴィヴィッドに反応し、作品化した稀有なバンドで、その後のボアダムスなどに圧倒的に先駆ける、既成の音楽のセオリーやフォーマットを破壊、回避、再構築した、非音楽・非楽曲を標榜した音は現在の耳で聞いても衝撃的。1979年~1982年のあいだに合計4枚のLPと1枚のシングルを発表し、行われたライヴはたったの2回で崩壊。その後大竹伸朗は美術家として歩みを始めました。その全作品はリイシューも90年代に一度CD BOXであったきりで、単独のリイシューは今回が初めて。未だ再評価も成されていないのは、日本の音楽・アートにとってとんでもない損失と言わざるを得ません。これはその稀代のバンドの全音源をアナログ化するプロジェクトで、湯浅学と円盤の共同監修。全作品を宇波拓が強烈なアナログ用マスタリングを施し、すべて特殊な装丁に改められて発表します。ライナーは湯浅学氏による解説を書き下ろしを中心に大竹伸朗氏による回顧や、書かれた文章、付属品も可能な限り再録・再現しています。これは1980年に発表されたファースト・アルバムで、最もピュアに非音楽に突き進んだこのユニットのコアが現れた一枚。全45曲入り。
    当時ファースト・プレスが青、セカンド・プレスが赤で製作されたものを今回はその2色に3色目の黄色を加え、全3色でリイシュー。特殊なビニールカヴァーになっています。

  • Nakayama Munetoshi – Court (MEDS074)

    NEW ¥1,300

    【DLコード付き】Abstract Ambient Drone!不規則な音の並び、後ろで鳴ってるドローンのトビ、そういった要素が混ざり合って、電気的なのでオーガニックな空気を作り出しています。宇宙空間ってそういう音が生まれているイメージありませんか?

    当店で取り扱っているMuzan Editionsの過去のリリースはこちら。https://doteirecords.com/product-tag/muzan-editions/

  • Don’t DJ – Hyperspace is The Place / Hyperspace is No Place (EM1161EP) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。

    NEW ¥2,300

    Sun Raの「Space Is the Place」を意識した(?)題名の通り、超空間世界をテーマにした両A面作品。Don’t DJの作風の特徴でもあるポリリズム(拍子の違うリズムが同時進行すること)が用いられ、ややAmbientな雰囲気があなたを優しく包み込む一枚。Don’t DJの作品は当店でも多数取り揃えておりますので一緒にチェックしてみてくださいね!↓↓↓

    Don’t DJ関連作品
    https://doteirecords.com/page/1/?s=Don%27t+DJ&post_type=product

    Don’t DJが運営するDisk Labelの作品
    https://doteirecords.com/product-tag/disk/

  • Yuji Dogane & Mamoru Fujieda – Ecological Plantron (EM1202LP)

    NEW ¥2,800

    EM Recordsならではのリイシュー!植物学者でバイオアーティストの銅金裕司が、植物との相互的な会話を目的に1987年から研究開発したシステム、「プラントロン」。マックPC一台の値段で軽トラが2台買えた時代に、マックSEと脳波測定機材を使って、植物から電位変化を取り出して人間の知覚できる音や映像にかえるこの装置/システムを考案したとのこと。植物と人間のやりとりで発生する電位変化がMIDI変換され、それがYAMAHAのFMシンセの音色となって奏でられたこの音源は、プラントロンを記録した最初の音源みたいです。単に音だけで評価しても十分楽しめるこちらの一枚。そういった背景を知ったうえで聴くとまた違う魅力が見えてくるかもしれません。

  • Roland P. Young – Spontaneous Bounce (EM1204LP)

    NEW ¥2,750

    EM Recordsの目玉アーティストの1人、Roland P. Youngが御年80歳にしてニューアルバムをリリース。もうこれは一枚の塩化ビニルを越えて、一人の人間の生き様。もうこれに関しては、買わないという選択肢は無しにするということでいかがでしょうか?(以下、EM Recordsによる紹介文です。)

    ローランド・P・ヤングが地球上で迎えた80 回目の冒険の歳を祝って、エム・レコードでの6 作目となるアルバム『Spontaneous Bounce』を発表します。カンザスシティの音楽青年が、サンフランシスコやニューヨークでの活動を経て、1980 年にソロ・デビュー作『Isophonic Boogie Woogie』[EM1045LP2] でセルフ・プロデュースのリリースを開始。その題名は彼のサウンドの先進性と土の匂いを示唆し、ジャズ、アンビエント、ソウル、ニューエイジ、電子音楽のエレメントを取り入れ、魂に訴えるマルチワールド・アヴァンミュージックを表現しています。40 年以上に渡って取り組まれてきた彼の《アイソフォニック・ミュージック》というコンセプトは、ソプラノサックス、キーボード、ドラムマシン、レコーディングスタジオの可能性をコンプロビゼーション的に使用することで、これらの要素を結晶化させたものです。『Spontaneous Bounce』では13 曲の新作を収録し、音楽と人生への魅力的で楽しい祝賀の数々をお届けします。ぜひ、この祝祭にご参加ください。
  • [再入荷][道程心の盤] Roland P. Young – Isophonic Boogie Woogie (EM1045LP2)

    NEW ¥2,600

    歴史に残るExperimental Ambient Jazzの傑作にして、EM Recordsの再発作品の中でも大人気の一枚がリプレス!道程店主も頻繁にお世話になっている、Roland P. Youngが1980年にリリースした、一家に一枚Must Buyなレコードです。インドのラーガを聴いているようなMeditativeなDroneと理解することもできれば、西洋古典音楽ルーツの現代音楽にサキスフォンの音色を乗せたFree Jazzと解釈することもできます。音楽の歴史の中でときどき生まれる、時空と音の波の中に突如発生した歪みのような、誕生したことが奇跡だと言っても過言ではない作品。何度針を落とそうとも、また戻ってきてしまう、Keep on coming backな一枚にして、レコード棚の一軍に高確率で残り続けるであろう一枚。これは絶対ですぞ。。。

    Roland P. Young – Hear / Here (EM1164LP) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。

    AltzがReconstruction(再構築)したこちらも中古盤があります。

    Altz – Escape – The Reconstruction Of Isophonic Boogie Woogie (EM1084LP)

  • [再入荷] Roland P. Young – Hear / Here (EM1164LP)

    NEW ¥2,450

    EM Recordsの目玉アーティストの1人、Roland P. Youngによる天才的なコンポジションに聴いていて圧倒される意外に術がない、マストバイな一枚。前衛であり、アンビエントであり、ビートミュージックでもあり、カテゴライズすることが無意味なJust Good Music。彼の楽曲の素晴らしさはもちろんですが、Isophonic Boogie Woogieの再発に端を発し、そこから彼の未発表音源や新作も発表した、まさにプロの音楽水先案内人としてのEM Recordsの仕事に敬意を表さずにはいられません。

結果の31~45/347を表示しています