Shop (by category)
結果の46~60/470を表示しています
-
(再入荷) [CD] moanyusky – scapes album (pnf-005)
NEW ¥1,980奈良を拠点とする音楽活動家moanyuskyが2015年にpiano and forestよりリリースした、キャリア初のフルアルバム「scapes」。家の中の生活音のような日常への親和性を感じると同時に、「時間」「場所」「自分とあらゆるものとの関係性」といった壮大な概念についても考えさせられるような音が詰まった、65:26に渡る連続的な表現の投影。HouseでもAmbientでもNew Ageでもなく、電子音でもオーガニックサウンドでもない、包容力を備えた攻撃的な何かがこのCDには詰まってます。これは絶対に持っていた方がいいブツです。
-
[cassette] Rezo Glonti – Subtropics (Muscut 28C)
NEW SOLD OUTMuscutの2023年3月のリリースとなった一本は、ジョージア(旧称グルジア)のドローン作家Rezo Glontiによるアルバム。生々しい素直な音と、フィルターを介した音が、コントラストを作り上げながら展開していくアンビエントドローン。100本限定。
-
[cassette] Bryozone – Eye Of Delirious (Muscut 27C)
NEW SOLD OUT(こちらカセットテープ版です。) Muscutの2023年3月のリリースとなった一本。ノスタルジックな未来的サウンドをテーマとしているMuscutの作品の中でも、各リリースを分析していけば細分化されたサブジャンル的な枝分かれが見えてきますが、この作品はまた新たなサブジャンルを設けることを求められるようなオリジナルサウンド。日本の怪談話的なヒヤヒヤ感。ジメッとした湿度の中に冷たい風が通り抜けるかのようなそれは、あなたを終始足ガクガク、汗ダラダラの状態でキープしてくれることでしょう。100本限定。
-
Eyot Tapes – Ajor / Path Of Snakes (Muscut 26) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。
NEW ¥2,700(こちら7インチバージョンです。) Muscutの2023年一発目のリリースはこちら。カセットテープデッキのループ機能、スプリングリバーブ、テープディレイ、モジュラーシンセサイザーを用いて制作された、道程の語彙で言うところの「密林闊歩系」アンビエント。”ビンテージ感”を通り過ぎて、”若干壊れかかっている感”すら聴こえてきます。そこで今起こっている感じが何とも言えずたまらない、インディージョーンズ系の一枚です。こちらの7インチバージョンでは、カセットのフルアルバムから二曲を抜粋し、45回転仕様でお届けです!300枚限定。
-
[cassette] Eyot Tapes – Paradise Lost (Muscut 26C)
NEW ¥2,900(こちらカセットテープバージョンです。) Muscutの2023年一発目のリリースはこちら。カセットテープデッキのループ機能、スプリングリバーブ、テープディレイ、モジュラーシンセサイザーを用いて制作された、道程の語彙で言うところの「密林闊歩系」アンビエント。”ビンテージ感”を通り過ぎて、”若干壊れかかっている感”すら聴こえてきます。そこで今起こっている感じが何とも言えずたまらない、インディージョーンズ系の一本です。200本限定。
-
[cassette] Radiant Futur – Hypersensitive (Muscut 25C)
NEW ¥2,800Muscutが2022年10月に発表したカセットテープ作品。キエフのアーティストIan Yeriomenkoによるノスタルジックな趣なAmbientアルバム。「進歩とムーブメント、過去と現在の対比。人間と機械の対比、トランジスタの愛というSF的テーマ、宇宙旅行のぼんやりしたビジョン、これらすべてがトラックタイトルによって導かれ、それぞれ干渉し合っている。」というレーベルの説明もしっくりとくる、80-90年代のフューチャリスティックを体現したような世界観。
前作のテープも若干数在庫あります。https://doteirecords.com/product-tag/muscut/
-
[cassette] Nikolajev – Transplant Rejection (Muscut 24C)
NEW ¥2,800Muscutが2022年10月に発表したカセットテープ作品。とにかく壮大に展開するスケールのデカいDrone/Ambient作品。ウクライナと共にMuscutがレーベルの拠点としているEstoniaの作家によるファーストアルバムです。限定150本。
前作のテープも若干数在庫あります。https://doteirecords.com/product-tag/muscut/
-
[CD] Alex Zethson – Terje (SUPERTRAD0042)
NEW ¥1,900Thanatosis Produktions主宰のAlex Zethsonが”Contermporary Folk Music”を謳うSupertradionalからリリースした一枚。こちらのCDシールドになっており、ネット上にもまだあがっていないため私も聴いたことありません(ダメじゃん)。ただ、彼の作品なので信頼してます。ボーカル、ピアノ、シンセ、xylorimba(木琴の一種)、バスクラリネット、コントラバスクラリネット、バイトリンなどが使用されてますね。10分弱の曲を2曲収録。限定300枚。
-
Colette Roper – Piano Pieces (AiL018, TA173)
NEW SOLD OUT栃木益子のレコード店Art Into Lifeのレーベル部門によるリイシュー作品。BerlinのTochnit Alephレーベルとダブルネームでのリリースとなります。Art Into Lifeのその他のさくひんはこちらから(https://doteirecords.com/product-tag/art-into-life/)
(レーベルの紹介文より)【DLコード付き】彫刻やレディメイド作品で知られる現代美術の偉人Dieter Roth。多くの名作及びカルト盤を残した自身主宰のDieter Roth’s Verlagより1979年にリリースした謎の演奏家Colette Roperによる唯一作[Piano Pieces]を初復刻。ジャケット表側には黄色を背景とした手描きの蝶、裏側には花束を持った女性と詩、そして演奏は躓きながらも朧気なパターンを続けるヒスノイズにまみれたピアノソロという、素朴な美しさと多くの謎めいた要素が様々な想像を掻き立てる稀有なアーティストレコード。
-
Roxane Métayer – Perlée De Sève (marionette21)
NEW ¥3,400道程と言えばこちらのレーベル、CanadaのMarionette!2023年の一作目はFrance出身ベルギー在住の音楽家でビジュアルアーティストでもあるRoxane Métayerによる作品。彼女の経歴を参照すると幼少期からヴァイオリンを学び、Speculative Narration/Story/Experiment(現実世界と異なった世界を推測に基づき表現し、語り、実験すること)で修士号を取っているとのこと。シュールレアリズム的な表現、そして物語を聞いているいるかのように音楽と文学を掛け合わせた構成が、不思議な世界に我々を誘います。同時に、始点と終点を意識させない進行が、非ナラティブな感覚をこの作品に与えていますよね。Marionetteのリリースの中では15番のDavid Fenech & Klimpereiの作品にも共通する魅力があります。とにかく全てマストチェックのこちらのレーベル。過去の作品も豊富にストックしてます!Marionette & Doteiによるbromance distributionよりお届け!
David Fenech & Klimperei – Rainbow De Nuit (Marionette15)
-
(再入荷)[CD] AIWABEATZ – Purple Light / Purple Heat (BUSHBASH 014)
NEW ¥1,650AIWABEATZが小岩BUSHBASHレーベルより新作MIX CDをリリース。他の方のレビューがとても素晴らしいので、今回は引用させていただきたいと思います!AIWABEATZのそのほかの作品はこちら!https://doteirecords.com/?s=aiwabeatz&post_type=product
ミクロからマクロを見る様に
BUSHBASHに物言わず座る友人(音楽)を
紫光に翳された男が迎えに来た。
途方も無くデザインされた波の美しさの中へ耳を澄ませ
大きな放物線を描きながら終末を目指すと
彼は無抵抗に瞬間を永遠に変換した。
つまりはこの時、この男を座標にして世界の輪郭を把握していた。
奥歯を撓らす様な慊なさが柔らかにストリングスの震えを観測して
俺は今日、名古屋の河川敷からボブの言う様な”風”吹かれ
たおやかな感情の原因をAIWABEATZに投射する。
(RAMZA)H-TOWNにあった深い酩酊手段としてのスクリュードをオルタナティヴな手法として押し進め
新たな音楽のケミストリーとして酩酊+サムシングを模索するAIWABEATZによるNEW MIX。
ストーナー化し足を絡めとられたアルペジオとパープルなストロークから生まれる低速サウダージ。
爪弾かれる一音、タムを打つ一音に溶けた鉛が絡みつくのだけど決してドゥーミーにならず、
むしろ少し浮足立つようにサスペンドさせてくれる粘着質で不思議な夢。
MICHIOSHKA (ebbtide records/SEMINISHUKEI) -
DUP SYS – Madoromi (MEDS078)
NEW ¥1,300【DLコード付き】今回もレーベルより依頼されてコメント書かせていただきました。よろしくお願い致します。
「簡単に理解され、感謝される芸術は、それ以上のものにはなれない。」という、ある芸術家の言葉を引用しつつ、この作品が現時点では言語化が難しいことを最初に断っておきたい。一つの過ぎ去っていく一秒一秒のダイナミクスに終始感情を更新され、聴き進めていく内に点と点が線になるかのような感覚を意識させられる壮絶なドラマ。シーケンシャルミュージックとノンシーケンシャルミュージックが、フィールドレコーディングという触媒により一つの化合物となり、また分解されたときには新しいナニカに姿を変えている。徐々にヒートアップし、ピークを迎え、クールダウンしていく展開。消えるかと思えばまた灯る音。聴き終わったあとには、一晩焚き火を囲んでいたような満足感と、一往復してスタートのポジションに戻った一本のテープだけがそこに残されていた。道程(Dotei Records) 樋口拓郎
当店で取り扱っているMuzan Editionsの過去のリリースはこちら。https://doteirecords.com/product-tag/muzan-editions/
-
Hideo Nakasako ‐ Collected Sound Fragments (MEDS077)
NEW SOLD OUT【DLコード付き】今回もレーベルより依頼されてコメント書かせていただきました。よろしくお願い致します。
サウンドスケープという概念の提唱者Murray Schaferは、もともとこの言葉を文化人類学的な観点から、「視覚ではなく聴覚によって特徴づけられる固有の風景」を意味するものとして使っていたとどこかで読んだような気がする。本作Collected Sound Fragmentsに収録される楽曲は、そのタイトルからも見て取れるように、固有の「風景」というよりも、もっと普遍的な「概念」に着想を得ていうことが伺える。巧みに用いられたフィールドレコーディングからは、楽曲名にあるようなビジョンを想起させられるが、そこに加えられたシンセサイザーのレイヤーは、その単語が持つ普遍的なビジョンから逸脱し、彼が固有に持っているイメージの世界へと我々を連れて行ってくれるように思う。これまで我々が触れたことのない世界であるはずなのに、どこか懐かしい風景を浮かび上がらせてくる。そのことは、我々の脳内には実際に見たり聴いたりした体験として紐づけられたビジョンだけでなく、そこを超越した記憶が存在していることを示唆しているのかもしれない。Xの世界とYの世界が曖昧になった頭の中で、この音楽を聴きながらそんなことを考えていた。道程(Dotei Records) 樋口拓郎
当店で取り扱っているMuzan Editionsの過去のリリースはこちら。https://doteirecords.com/product-tag/muzan-editions/
-
cortion – DLF (MEDS076)
NEW SOLD OUT【DLコード付き】今回もレーベルより依頼されてコメント書かせていただきました。よろしくお願い致します。
人間をはじめとする多くの生物は、心臓という器官によって体内のあらゆる細胞に血液を送り、生命を維持している。そして心臓が作り出す鼓動には、それぞれの個体のテンポが存在する。どこかの現代音楽家がかつて言ったように「外界に溢れる様々な音を遮断しても、耳はそうした体の中で生じる音から逃れることができない。」その影響からか、人類誕生の地とされるアフリカの伝統音楽から、ロックやポップ、現代のクラブミュージックに至るまで、人間はHeart Beatを基調とするような一定のテンポを持つ音楽を好んできた。cortionのDLFをはじめて聴いたときに、この作品は一定のテンポで定義されることを拒絶してるように思えた。重厚なドローンをバックグランドに、和音階のようにも聴こえるメロディーラインは、サステインされた連続音にオフビートで絡み付き、展開していく。この感覚は、エチオピアのピアニスト、Hailu Mergiaの初期の楽曲を初めて聴いたときのそれと似ている。「ズレ」だと思っていた音の打点が、実はその楽曲が固有に持つ「不均一なテンポ」にオンビートで乗っているのではないかと感じはじめ、必然性を見出さざるを得ない説得力がそこにはある。平和的な質感の中に、目を覚まされるようなスーパーローが顔を覗かせ、交錯するポリリズムが、テンポという概念の先へあなたを誘う。道程(Dotei Records) 樋口拓郎
当店で取り扱っているMuzan Editionsの過去のリリースはこちら。https://doteirecords.com/product-tag/muzan-editions/
-
AUTORHYTHM – Synapse / Oxytocin (THTSS2)
NEW SOLD OUTAmbientスタイルもかっこいいのかThanatosis!抜け目ない仕事をするレーベルです。この透き通る質感。とりあえず聴いてみてください。
結果の46~60/470を表示しています