Shop (by category)
結果の61~75/95を表示しています
-
[book] 友部正人 – おっとせいは中央線に乗って (1970年~1975年)
NEW SOLD OUT友部正人の第一詩集。1970~1975年の作品を掲載。その期間に発表された音楽アルバムには「大阪へやってきた」「また見つけたよ」「にんじん」「誰もぼくの絵を描けないだろう」などの初期の名作多数で、それらに収録されている曲の歌詞をはじめ、もちろん詩のみの作品も掲載。インサートには谷川俊太郎、小室等、永島慎二田川律、清水哲男、田中研二による友部正人に寄せた文章。以下帯より
“活字になってさえ、友部正人の言葉からは声がきこえる。すねたり、含み笑いしたり、甘えたり、つき離したりするその声は矛盾にみち、それゆえにこそ噓をつかない。(谷川俊太郎)”
-
[Cassette] The Person – Tide Life (MWN051)
NEW SOLD OUT2021年になってGrowing Binから再発されたNew Age Boogie Synth Popのこちら。オリジナルはAustraliaのアーティストLow Flungが運営するMoontown Recordsから発売されたカセットテープ仕様でのリリース。Obscureという形容詞が相応しい、様々なジャンル境界線を曖昧にクロスオーバーしていく様が、「別にはっきりとした何かにならなくても素晴らしいものは素晴らしい。」ということを再確認させてくれます。これがThe Personのデビュー作って言うんだから驚き。100本限定生産。
-
[CD] 篠原篤一 (Tokuichi Shinohara) – わびすけII
NEW ¥1,1002021年路上ミュージックのグラミー候補が入荷。人生を2周半以上した者でなければ出せない旨みと苦みがここに詰まってます。「ベンチくらいしかいくところがなくて」「生きること死ぬこと 大して変わらない」など、人生1周目の我々の口からは到底出てこないであろう、アスファルトから沁み出した声が生んだパンチラインの数々。当店超イチオシのExperimental&Improvisationバンド、TCSを率いるKeisuke Taniguchiがコントラバスで参加し、詩だけでなく音にも厚みが加わったこの一枚のCDで救える明日は多いはず。最もポリティカルな音楽は、どうやら最もポリティカルでないかたちで存在しているみたいです。
※2014年に発売された「わびすけ」はCDは既に完売で、こちらでデジタルを購入できるようです。https://minnakikeru.com/item/al:nvO4edCFZB
-
Echolog – Conversions (PURR0079)
NEW ¥1,300House、Ambient、New Ageから西海岸ロックにより実験的な深いところまで一本にドカッと詰まったストックホルムのギタープレイヤーOtto Johanssonのソロプロジェクト。デジタルでもリバーブがかかっているサウンドに、カセットテープ特有のリバーブがもう一段階追加され揺れるわ揺れるわであらよあらよ!
-
Atariame – Fear Is The World (PURR0078)
NEW ¥1,300Constellation Tatsuでは珍しいヴォーカルもの。シンセポップ寄りダークウェーブと呼べばいいでしょうか、退廃的な雰囲気を醸し出すかすれ声とエコーのかかったギターサウンドで世界観を形成。Not Not Fun Recordsからもリリースするモスクワのシンガーソングライター。
-
[Cassette] Maria Minerva – Soft Power (SILK120)
NEW ¥1,400レフトフィールドオブクキュアニューエージポップ(ディスコ)?で合ってますでしょうか?Not Not Fun, 100% Silkでこれまで合計10作品近くリリースしているエストニア出身のアーティスト、Maria Minerva。これらのレーベルでは比較的珍しいヴォーカルもの。
-
[Cassette] SiP – Leos Naturals (NNF362)
NEW ¥1,400(※ケースが少し欠けているものがあります。)シカゴ在住のJimmy Lacyによるシンセサイザーを用いたサウンドスケープ。昔の台湾歌謡のようなメロディーがどこか懐かしくなる一本。平和!
-
[Cassette] Eleventeen Eston – Delta Horizon (NNF292)
NEW ¥1,500マルチインストルメント奏者Eleventeen Estongがもともとは2014年にNot Not Fun Recordsからリリースしたアルバムがこちら。その後2019年には当店でも取り扱っているGrowing Bin Recordsに再発され、この度Not Not Fun Recordsより再び再発となりました。Soft Rock、New Age、City Pop、New Waveなどの要素が散りばめられ、独特フィルター処理によりアルバムとしての整合性をまとめあげた、13曲から成る大作となっております。(※ケースに小さくかけている箇所があります。)
-
[CD] TCS – TREE
NEW ¥1,650東東京~千葉あたりを拠点に、ベーシストのKeisuke Taniguchiを中心として組織され、Experimental、Improvisation、Jazz、Avant-gardeなど、当店が引っかかること必須のキーワードを引っさげて活動するバンド、TCS。一つ一つの曲、はたまた一つ一つのアルバムの話も横に置いておいて、まずそもそも作り出そうとしている空気感がとにかく好き。好き、好き、好き。めちゃくちゃ好きです。Improvisationの要素が濃くなれば濃くなるほど、より音の中で露わになってくるバンドの息遣い。緊張感のある掛け合い。「こんなかっこいいバンドがローカルにいるんだ。」と、ただシンプルに感心してしまった、2021年道程春場所のアフェアー(事件)です。
過去2作でKeyboardとPianoを担当していたRisa Takedaに代わり、今作ではSax及びCDJを担当するYoshio OotaniとPercussionを担当するMarcos Fernandesが参加。これまでと同様のDrum&Bassを中心として展開されているプログレッシヴな楽曲構成。サックスが加わったことにより、さらに刺激的に加速するグルーヴ。終始緊張感と狂気が共存した、エクスペリメンタルハードプログレッシブジャズアルバムがここに完成。今後の活動、そしてリリースも追い続けていきたいと思います。4曲入り。
-
[CD] TCS – Futy
NEW ¥1,650東東京~千葉あたりを拠点に、ベーシストのKeisuke Taniguchiを中心として組織され、Experimental、Improvisation、Jazz、Avant-gardeなど、当店が引っかかること必須のキーワードを引っさげて活動するバンド、TCS。一つ一つの曲、はたまた一つ一つのアルバムの話も横に置いておいて、まずそもそも作り出そうとしている空気感がとにかく好き。好き、好き、好き。めちゃくちゃ好きです。Improvisationの要素が濃くなれば濃くなるほど、より音の中で露わになってくるバンドの息遣い。緊張感のある掛け合い。「こんなかっこいいバンドがローカルにいるんだ。」と、ただシンプルに感心してしまった、2021年道程春場所のアフェアー(事件)です。
TSCの2枚目となる本作は、非常にシンプルで洗練させられたドラム&ベースをドシッと真ん中に置き、ピアノやモジュラー、ギターといったレイヤーがそれを彩る一枚。もともとReggaeの文脈で使われていた意味でのDUBの抜き差しの手法を思い出しました。アヴァンギャルドな5曲目から、夏の銭湯上がりのチャリンコの下り坂のように爽快な6曲目、こういう流れがTCSのバンドとしての計り知れなさを物語ってくれます。めちゃくちゃやばい。。そして最後の8曲目は名古屋のビートメーカー、というかもっと広義にサウンドメーカーと呼びたい、もはや私の中で巨匠クラスのアーティスト、RAMZAによる空間芸術をお楽しみください。
-
The Second Hand Orchestra – Colours (SASF027)
NEW ¥2,700この度レーベル丸ごと取扱い開始したのは、Swedenを拠点とする、その名もSing A Song Fighter。FolkやPopものを中心としながらも、Jazz、Africaもの、あまりにも前衛的な作品など、愛らしく、北欧特有の現代音楽的雰囲気溢れる非常にユニークなレーベルです。
レーベルの004番でもリリースしたSecondhand Orchestraの2作目。クソ耳に優しい、おばあちゃん手料理のような温かい音楽が詰まってます。限定200枚。
-
Mary Ocher – Faust Studio Sessions And Other Recordings (SASF020)
NEW ¥2,700この度レーベル丸ごと取扱い開始したのは、Swedenを拠点とする、その名もSing A Song Fighter。FolkやPopものを中心としながらも、Jazz、Africaもの、あまりにも前衛的な作品など、愛らしく、北欧特有の現代音楽的雰囲気溢れる非常にユニークなレーベルです。
ロシアにルーツを持ち、現在はBerlinとHamburgで活動するシンガーソングファイター、Mary Ocherの哀愁溢れるAvant-Garde Folk作品。複雑な生い立ちを持つ彼女から発せられる社会的メッセージがギターに乗り、心に突き刺さります。BerlinのFaust Studioでの録音をベースに構成された、片面10数分の10インチ。
-
Johnny Mbizo Dyani – African bass solo concert: Willisau Jazz festival 1978 (SASF019)
NEW SOLD OUTこの度レーベル丸ごと取扱い開始したのは、Swedenを拠点とする、その名もSing A Song Fighter。FolkやPopものを中心としながらも、Jazz、Africaもの、あまりにも前衛的な作品など、愛らしく、北欧特有の現代音楽的雰囲気溢れる非常にユニークなレーベルです。
これはまじで最高!!南アフリカのベーシスト、Johnny Mbizo Dyaniの1978年スイスで開催されたWillisau Jazz festivalでの演奏を録音した2枚組LP。ベース、ピアノ、パーカッションまで一人でやっているんだから驚き。ところどころで「You don’t have to love me, but I love you!」って言ってるところから、人柄の良さも伺えてキュン。これは僕も自分で一枚キープさせていただきます!
-
The Small Crowd – The Small Crowd (SASF017)
NEW ¥2,800この度レーベル丸ごと取扱い開始したのは、Swedenを拠点とする、その名もSing A Song Fighter。FolkやPopものを中心としながらも、Jazz、Africaもの、あまりにも前衛的な作品など、愛らしく、北欧特有の現代音楽的雰囲気溢れる非常にユニークなレーベルです。
キャリア初リリース!シンセポップ的な空気を中心としながら、レイブっぽいところからSoul/Funkっぽいところまで攻めてくる、充実した内容の一枚。このレーベルはまだ世に出てないアーティストの作品を出していくのが上手い。
-
Nino Keller – The Hunt (SASF013)
NEW ¥3,200この度レーベル丸ごと取扱い開始したのは、Swedenを拠点とする、その名もSing A Song Fighter。FolkやPopものを中心としながらも、Jazz、Africaもの、あまりにも前衛的な作品など、愛らしく、北欧特有の現代音楽的雰囲気溢れる非常にユニークなレーベルです。
キャリア初作品にして、今のところこの作品しか出していないSwedenのマルチインストルメント奏者(本業はドラム)、Nino Kellerによるピアノが美しい構成のアルバム。心の繊細なところをやや硬めのブラシで撫でられているかのような、そんな感覚。ほぼ自分でやっているというのが本当にすごい!
結果の61~75/95を表示しています