EM Records
結果の1~15/26を表示しています
-
Altz – Escape – The Reconstruction Of Isophonic Boogie Woogie (EM1084LP)
USED ¥1,800EM Recordsが再発したRoland P YoungのIsophonic Boogie WoogieをAltzが再調理。オリジナル楽曲の透き通るような美しさに、Altzにより加えられたノイズやカオスが混ざり込みすごい世界観になっています。
-
[CD] Karavi Roushi & Aquadab – BLADE N (EM1215CD)
NEW ¥2,970(こちらCD版です)ハッピーバレンタインズデイ!待ってました!清澄黒河があまりにも衝撃的過ぎたKaravi RoushiとAquadabによるスーパータッグの新作がEM Recordsから登場!また嬉しいことに、天才Takara Ohashiのデザインで前回同様リリースというのもファンにはたまりません。「日本のhiphopの底上げ」とかそういうチープな言葉で収まらない、「新しいナニカ」としてジャンルの枠を超えて極めて純粋な気持ちで聴いてほしい都市の恵み。江村さん包囲網の大きさに愕然としますね。phoneheadはLPとCD両方買うって言ってました。俺も両方ゲットしました。お前もゲットしろ!
-
[LP] Karavi Roushi & Aquadab – BLADE N (EM1215LP)
NEW ¥3,960(こちらLP版です)ハッピーバレンタインズデイ!待ってました!清澄黒河があまりにも衝撃的過ぎたKaravi RoushiとAquadabによるスーパータッグの新作がEM Recordsから登場!また嬉しいことに、天才Takara Ohashiのデザインで前回同様リリースというのもファンにはたまりません。「日本のhiphopの底上げ」とかそういうチープな言葉で収まらない、「新しいナニカ」としてジャンルの枠を超えて極めて純粋な気持ちで聴いてほしい都市の恵み。江村さん包囲網の大きさに愕然としますね。phoneheadはLPとCD両方買うって言ってました。俺も両方ゲットしました。お前もゲットしろ!
-
Maple Fyshh – 君がどんどん離れて行く (EM1214LP)
NEW ¥3,500謎につつまれた宅録アウトサイダー、メイプルフィッシュを探訪する初のコンピレーション。我々はここでウォール・オブ・サウンド、ジョー・ミーク、ギャラクシー500、森田童子、アシッドフォーク、サーフィン&ホットロッド、60年代サイケデリック・サウンドが同居したドリームポップ白昼夢世界を体験するだろう。
メイプルフィッシュは、60sポップスに魅了され、90年代の宮崎で4トラックのカセットMTRを使って音楽制作を行った本物のD.I.Y宅録の表現者です。初のコンピレーションとなる本作『君がどんどん離れて行く』は、メイプルフィッシュが1995年に自主リリースしたファーストLP『Mariko』とセカンドLP『Dokitto Station!!』をA/B面に分けて選曲・構成したもので、アーティスト自身が太鼓判を押す最新マスタリングでお届けします。
『Dokitto Station!!』は初期メイプルフィッシュの録音実験を総括した作品集です。60年代のサーフィン&ホットロッドやガールサウンドをルーツにしつつ、それらをカセットMTRの多重録音で作りだそうとした過程で生まれたベッドルームポップ的なテクスチャーが、宇宙遊泳のような浮遊感と日差しの強い波打ち際が同居する情景をもたらし、一筋縄ではいかないユニークなサウンドとなっています。一方、『Mariko』は90年代にある漫画雑誌に投稿された詩にインスパイアされ、それに音楽をつける形で産み落とされたトータル・コンセプト・アルバムです。1994~95年に録音され、幻想との付き合いを問いただすリリカルな詩の世界を、『Dokitto~』収録曲の時期に編み出した多重録音の手法をもって音楽表現したものです。アシッドフォークのごとき内観、オーバーダブの音の壁に埋もれた中性的な歌声、60年代ポップス由来のサウンド志向がカセットMTRを介して結実した、時代を超越する普遍性を備えた音楽となっています。 シーンや時代に煽られず、未踏の領域だからこそ醸成された90s白昼夢ポップス̶̶その謎解きの手がかりとなるメイプルフィッシュ自身の作品解説は必読!
-
Clan Caimán – Pica-Pau (EM2131LP)
NEW ¥3,300過去の二作品もEM Recordsから発表している、同レーベルのの看板アーティスト(の一つと言っていいのではないでしょうか?)、Clan Caimanのサードアルバムです。(以下レーベルによるコメント)
「架空の部族の奏でる音楽を空想する」というコンセプトの元に結成されたアルゼンチンの五重奏団、クラン・カイマン(和名:カイマン族)のサード・アルバム完成。本作ではその有機的な室内部族音楽に現代エレクトロニクス技術を持ち込み、初のヴォーカル曲も導入して跳躍。おなじみの催眠中毒度は最強に。
アルゼンチンの作曲家エミリオ・アロ率いるクラン・カイマンはアルゼンチンのグループだが、彼らの時代を超越した有機的な音楽は国籍を超えている。仲間内で何やら録音してはたまに作品を発表するその衒いのない姿に信頼感がある。彼らのサード・アルバムとなるこの『ピカパウ』(キツツキ)は、これまでで最も抽象的でミニマルな作品だが、冷たい抽象主義でもなく、厳格なミニマリズムでもない。その象徴的なアルバム名が示唆しているように、リズムとテクスチャーに焦点をあてた『ピカパウ』は、暖かく催眠的で、2023年から24年にかけて制作されたにもかかわらず、ずっと以前から存在していたかのようだ。エム・レコードからリリースした前作『カイマン族』(2018)や『アソマ』(2021)と同じく、本作はアロの自作調律打楽器であるカリンバフォン(親指ピアノを改造した創作楽器)でアンサンブルが支えられている。エスノ感が強烈に作動するカリンバフォンのパターンが、リバーブのかかったラップ・スティールとギターの波の間を縫うように流れ、ベースの下降音とシンバル抜きのパーカッションによって、音楽は時を超えた大河のように、否応なく前へと流れていく。作曲では大半を嬰ヘ短調とホ短調で統一し、都会の閉鎖的なトレンド環境から離れ、生命に囲まれた深い夜の世界に浸っているような感覚を与える。これまでのアルバムと同様、インストゥルメンタル・アルバムだが、最後の曲「Tulipán Song」 (Tulip Song)で初のヴォーカル曲を披露している。これはオープニング・トラックのヴォーカル・ヴァージョンで、アロが考案した言語で歌われている。
-
Mustapha Skandrani – Istikhbars & Improvisations (EM1096LP2)
NEW ¥3,500アルジェリアのピアニストで作曲家、ムスタファ・スカンドラニがアンダルシア民謡の旋律をピアノで即興変奏した二つとない珠玉のアルバム、『イスティクバルと即興』 (1965年)。 時代を超越した穏やかで清冽な純音楽のマスターピース。 フィジカル版には日本語解説封入。
アンダルシア古典音楽で西洋由来のピアノは末席、このスカンドラニが開拓したも同然の演奏法でその作品は異端扱いされたそうです。なぜ異端かといえばこの人以前のアンダルシア音楽のコンサートでピアノ独奏はありえず、「イスティクバル」(アンダルシア宮廷音楽の様式のひとつ)をピアノでやるなど余人は考えつかず、当時、物議をかもしたといいます。アルジェリアの古典音楽はスペインのアラブ・イスラム王朝が起源のアンダルシア宮廷音楽とトルコの古典音楽が混同し、西洋/アフリカ先住民/ユダヤ系の影響も受け、東西文化の統合が特徴とされます。「イスティクバル」は宮廷音楽の組曲様式「ナウバ(またはヌーヴァ)」の前奏曲で、幾つかのモード(型)があります。本作では、ひとつのモードをまず主題的に演奏・提示し、その後、変奏を行って1セットとし、合計9セットのモードを収録しています。本作の分かりやすい魅力はオリエント/西洋/アフリカが鍵盤上で優雅に交差するさまで、ピアノからつむぎ出される音が一本の繊細な線となって東西世界を行き来するかように動き回ります。
-
[2×LP] Hyu – Inaudible Works 1994-2008 (EM1211DLP)
NEW ¥4,400中野のスミスでたまたま隣の席に座った際に「今度EM Recordsからレコード出すんですよ。」「えーっ、うち取り扱ってますよ。」っていう具合で言葉を交わしたHyuさん。そのときはどんな音楽を作っているのか具体的にイメージ湧かなかったのですが、そんな過去の自分にも納得のこの奇天烈な音表現。子供のおもちゃの楽器のような親しみやすくかわいらしい「音」が、構成されて「音楽」になっている。しかもかなりAvantなアプローチで。こういう音楽を聴くと、人間の歴史と共にどんどん分厚くなっていく音楽の辞書の中にも、定義されていない新しい音楽がまだまだ存在しうるのだとワクワクしてきます!また中野でお会いできることを楽しみにしております!
-
NTsKi – Calla (EM1210LP)
NEW SOLD OUT極ダウナーミュージックかと思いきや、非常にメランコリックなフィーリングが全体から感じられるオリジナリティあふれる邦人プロデューサーのセカンドアルバム!レーベルの紹介文にもある通り、内向きなベクトルで聴く者を引き込んでいきますよね。既存ジャンル名ではなんとも形容できないこの感じが、さすがEM Records!「本LPは、CO2排出量ゼロ/100%循環リサイクルできる画期的な新素材<BioVinyl™>を使った世界で最初のリリースロットの1枚になります。新素材で製造コストが少し高くなり価格に反映することになってしまいますが、どうか恒久使用を目指してご理解・ご支援お願いいたします。」とのこと!
-
Georgia + Dove – Air from Air (EM1209LP)
NEW ¥3,740アメリカの電子音楽デュオ、Georgiaと日本のヴォーカリスト/プロデューサー、Doveによるコラボレーション作品。なんとも形容しがたいdope poetry shit。声や言葉が中心に据えられていると思いきや、飛び込んでくる音の数々が言葉よりもEmotionalな瞬間が度々あり、両者が呼応し合う様は本当にお見事。非常にハイレベルな制作で、この世界観の中にどんどん引きずり込まれていきます。
Georgiaの作品は他にも取り扱いがありますので是非合わせてチェック!
Georgia – Like Comment (mea012) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。
Georgia – Like Comment Comments (mea013)
-
[再々入荷] 陰猟腐厭(Inryo-fuen) – 初期作品集 1980-82 (EM1127LP)
NEW SOLD OUT1978年に結成された横浜を拠点として活動する前衛即興バンド”陰猟腐厭”が1980~82年にかけてリリースした初期3作品からEM Recordsが楽曲をピックアップしコンパイル。学生運動やサイケデリックムーブメントの10年後、ガセネタと時期を同じくし、吉祥寺アバンギャルドと並行して独自の発展を遂げた横浜アバンギャルドの中でも異端児として知られたバンドの貴重な音源集。このグルーヴ。そしてこの軌跡。
-
Don’t DJ – Hyperspace is The Place / Hyperspace is No Place (EM1161EP)
NEW SOLD OUTSun Raの「Space Is the Place」を意識した(?)題名の通り、超空間世界をテーマにした両A面作品。Don’t DJの作風の特徴でもあるポリリズム(拍子の違うリズムが同時進行すること)が用いられ、ややAmbientな雰囲気があなたを優しく包み込む一枚。Don’t DJの作品は当店でも多数取り揃えておりますので一緒にチェックしてみてくださいね!↓↓↓
Don’t DJ関連作品
https://doteirecords.com/page/1/?s=Don%27t+DJ&post_type=productDon’t DJが運営するDisk Labelの作品
https://doteirecords.com/product-tag/disk/ -
Yuji Dogane & Mamoru Fujieda – Ecological Plantron (EM1202LP) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。
NEW ¥2,800EM Recordsならではのリイシュー!植物学者でバイオアーティストの銅金裕司が、植物との相互的な会話を目的に1987年から研究開発したシステム、「プラントロン」。マックPC一台の値段で軽トラが2台買えた時代に、マックSEと脳波測定機材を使って、植物から電位変化を取り出して人間の知覚できる音や映像にかえるこの装置/システムを考案したとのこと。植物と人間のやりとりで発生する電位変化がMIDI変換され、それがYAMAHAのFMシンセの音色となって奏でられたこの音源は、プラントロンを記録した最初の音源みたいです。単に音だけで評価しても十分楽しめるこちらの一枚。そういった背景を知ったうえで聴くとまた違う魅力が見えてくるかもしれません。
-
Roland P. Young – Spontaneous Bounce (EM1204LP)
NEW ¥2,750EM Recordsの目玉アーティストの1人、Roland P. Youngが御年80歳にしてニューアルバムをリリース。もうこれは一枚の塩化ビニルを越えて、一人の人間の生き様。もうこれに関しては、買わないという選択肢は無しにするということでいかがでしょうか?(以下、EM Recordsによる紹介文です。)
ローランド・P・ヤングが地球上で迎えた80 回目の冒険の歳を祝って、エム・レコードでの6 作目となるアルバム『Spontaneous Bounce』を発表します。カンザスシティの音楽青年が、サンフランシスコやニューヨークでの活動を経て、1980 年にソロ・デビュー作『Isophonic Boogie Woogie』[EM1045LP2] でセルフ・プロデュースのリリースを開始。その題名は彼のサウンドの先進性と土の匂いを示唆し、ジャズ、アンビエント、ソウル、ニューエイジ、電子音楽のエレメントを取り入れ、魂に訴えるマルチワールド・アヴァンミュージックを表現しています。40 年以上に渡って取り組まれてきた彼の《アイソフォニック・ミュージック》というコンセプトは、ソプラノサックス、キーボード、ドラムマシン、レコーディングスタジオの可能性をコンプロビゼーション的に使用することで、これらの要素を結晶化させたものです。『Spontaneous Bounce』では13 曲の新作を収録し、音楽と人生への魅力的で楽しい祝賀の数々をお届けします。ぜひ、この祝祭にご参加ください。 -
[再入荷][道程心の盤] Roland P. Young – Isophonic Boogie Woogie (EM1045LP2)
NEW ¥2,600歴史に残るExperimental Ambient Jazzの傑作にして、EM Recordsの再発作品の中でも大人気の一枚がリプレス!道程店主も頻繁にお世話になっている、Roland P. Youngが1980年にリリースした、一家に一枚Must Buyなレコードです。インドのラーガを聴いているようなMeditativeなDroneと理解することもできれば、西洋古典音楽ルーツの現代音楽にサキスフォンの音色を乗せたFree Jazzと解釈することもできます。音楽の歴史の中でときどき生まれる、時空と音の波の中に突如発生した歪みのような、誕生したことが奇跡だと言っても過言ではない作品。何度針を落とそうとも、また戻ってきてしまう、Keep on coming backな一枚にして、レコード棚の一軍に高確率で残り続けるであろう一枚。これは絶対ですぞ。。。
Roland P. Young – Hear / Here (EM1164LP) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。
AltzがReconstruction(再構築)したこちらも中古盤があります。
Altz – Escape – The Reconstruction Of Isophonic Boogie Woogie (EM1084LP)
-
[再入荷] Roland P. Young – Hear / Here (EM1164LP)
NEW SOLD OUTEM Recordsの目玉アーティストの1人、Roland P. Youngによる天才的なコンポジションに聴いていて圧倒される意外に術がない、マストバイな一枚。前衛であり、アンビエントであり、ビートミュージックでもあり、カテゴライズすることが無意味なJust Good Music。彼の楽曲の素晴らしさはもちろんですが、Isophonic Boogie Woogieの再発に端を発し、そこから彼の未発表音源や新作も発表した、まさにプロの音楽水先案内人としてのEM Recordsの仕事に敬意を表さずにはいられません。
結果の1~15/26を表示しています