Hiphop / Beats
結果の1~15/47を表示しています
-
Modaji – The Electrickus EP (AVR026)
USED ¥1,700UK Broken Beatsシーンの重要人物としてもお馴染みModajiのHiphop EP。先日Mitsukiさんに「Modajiは厳密にはBroken Beatsとはまたちゃうで」という話になりましたが、彼のルーツにあるHiphopのBeat Makingセンスが押し出された5曲入り。B2、B3あたり大好きです。
-
Aether – The Future We Used To Have (FPL016)
USED SOLD OUTこれはBass Musicにあたるんでしょうか?レイドバックなビートはNujabesとかそのあたりの影響を窺がわせますが、根底にベース音への信念が見られる一枚。EDMっぽくもあるんだよなぁ。
-
Kiln – Sunbox (GI-28)
USED ¥2,500Ambient色強めのBeatdown。これはエレクトロニカの流れなんでしょうかね。時折挟んでくる変則的なリズムや、フィルターの感じも良いです。
-
[2×12″] Flying Lotus – You’re Dead! (WARPLP256)
USED ¥2,900ジャケからもわかる通り、狂気に満ち溢れたExperimentalなサムシング!
-
St Germain – Boulevard 1/3 (F018)
USED SOLD OUTJazzy Deep House/Downtempo!Rose Rougeなどの代表曲で知られる、JazzとHouseを繋いだフュージョニスト。3枚からなるシリーズの1枚目。
-
St Germain – Boulevard 3/3 (F021)
USED SOLD OUTJazzy Deep House/Downtempo!Rose Rougeなどの代表曲で知られる、JazzとHouseを繋いだフュージョニスト。3枚からなるシリーズの3枚目。
-
[Sealed未開封] Garrett – Private Life III (MFM051)
USED ¥2,800新品未開封!Ambient Electronic Funk!その感じはなかなか味わったことがない!それもそのはず、Dam-Funkが別名義でお送りするシリーズの三作目!
-
Roy Davis Jr. – Electric Soul / Someday (PF 080)
USED ¥1,000Peven Everettが歌うムーディーでDowntempoな一曲、B面のSomedayを是非!一晩のDJが終わった後にこれをアンコールでかけたら、これにて一件落着!!
-
Jimi Tenor – Venera EP (WAP 109)
USED SOLD OUTJazzからFunkからBeatから、生音から電子音、奇音から良音まで、Jimi Tenorの音楽性の広さが詰まった素晴らしいEP。こういう音楽人でありたいです。
-
[2LP] Ohmega Watts – The Find (URLP 174)
USED ¥2,200The New Latinairesでも日々お世話になっているUbiquityがリリースする2枚組Hip Hopアルバム。コンシャスな雰囲気とノリの良いメジャーコードのビートが混ざり合い、聴きやすいけど深ーい一枚、いや二枚組。
-
The Odd Couple – Paperkites EP (SB002)
USED ¥1,000A2のBreak Beats寄りのBroken Beatがかっこいいです!HouseとHiphopの架け橋になる一曲!
-
Tha Blue Herb – Roads Of The Underground (TBHR-029)
USED SOLD OUT言わずと知れたJapanese Hiphopの異端児にして、新しいスタイルの提唱者Tha Blue Herbの一枚。タイトルソングももちろん好きなんですが、House Musicを提供する当店としてはB1の知恵の輪を四つ打ちのDJに推薦したいと思います。彼らのレコードは音がどれも良い。
-
As One – Believer (UR12 156)
USED SOLD OUTAs OneによるFuture JazzやNeo Soulなど、当時オリジナルなアコースティックサウンドと電子音楽の融合のメソッドを探求していたWest LondonのProducerならではの分厚い内容の一枚。
-
Kaidi Tatham – Armz R Deh (LM 015)
USED SOLD OUTThis is Broken Beats。Broken Beatsの老舗、ウェストロンドンを象徴するレーベルの一つ、Law of MotionからのKaidi Tathamのデビュー作。彼もこのシーンで非常に重要な仕事をした人物です。イーブンキックのビート好きも、HiphopやBreak Beats好きにも、Jazz Funk好きにも、皆におすすめできる一枚ではないでしょうか。
-
Flintstones – Party Race (M-010)
USED SOLD OUTDetroit Technoの道程を、たとえ100人に自分なりに語らせたとしても、100人ともそのワードを口にするであろうレーベル、Metroplexの10番。シルバーラベルです。最近Metroplexに個人的にはまりまくっていますが、こういうヒップハウスが初期に食い込んでくるあたりが本当に好きです。まだDetroit Technoもジャンルとして確固たるものではなく、未来的、宇宙的というキーワードを軸にデトロイトの多様な音楽とクロスオーバーしている、TechnoがTechnoという肩書に縛られず自由であった時代の遺産。最高。
結果の1~15/47を表示しています