Shop (by category)

結果の1~15/123を表示しています

  • (再入荷)[CD] AIWABEATZ – 酎酎DUB

    NEW ¥1,000

    10年以上にわたりスクリューと呼ばれる、曲の回転数を落として再生するという手法を用いてDJ表現を行なっているAIWABEATZ。私自身10年来の気になる存在であったが、ここにきて色々な縁があり接近に成功。実際に会って話して酒を交わし、私もスクリューという手法、そしてAIWABEATZという存在にすっかり魅了されることになるのだが、最大の発見は彼が音楽をいかに丁寧に聴き、探求しているかということである。考えてみてほしい。インターネットでの音楽媒体の購入が主流になっている中で、「この45回転のレコードを33回転で再生したらどう鳴るのか」を自分の耳と想像力を頼りにしながら音源を探したことがあるだろうか?やったことがある人なら、その探求の行為は、単に「この曲が(このスピードにおいて)良い or 悪い」という感性のレベルを越え、「この曲はこういう作りだから、遅くした時にこう鳴るだろう」という解析を要するということが理解できるだろう。そしてそれは自然と、DJにとって最も大切なプロセスだと私が考えている「曲と深い関係を築くこと」に結びつくのだと思う。

    本MIXはshirakosoundがFORESTLIMITで開催している酎酎列車というイベントの2017年8月19日の回に彼が出演した際のLIVE MIXであり、これまで本人が手売り限定で各地のフロアでディールしていたものを今回特別に当店で販売させてもらうこととなった。聴き終わったあとに付属しているトラックリストに目を通し、あなたの口から出て来る言葉は「OH MY GOD」だろう(仮にあなたがアメリカ人だった場合の話である)。回転を遅くされた曲達は、本人達も気づいていなかった新しい価値を獲得し嬉しそうに鳴っている。トラックメイキングもこなし、HIPHOPから実験音楽など幅広い現場から求めらるDJであるAIWABEATZの動向に今後も注視していきたい。

  • [CD] Bushmind – Friends Kill

    NEW ¥1,100

    Bushmindが友達のトラックだけを作って制作したMix CD、「Friend Kills」が入荷しました。私の友達の作品も多数含まれており、彼が作り上げているコミュニティーと多くの共有項を持てていることを嬉しく思うと同時に、改めて彼の動き方、そしてその信頼を勝ち得てきたMixスキルにPraiseを送りたいと思います。売り切れる前にどうぞ!

    Bushmindの関連作品はこちらから。

    Dotei Records

  • [CD] Bushmind – ろんぱーすとんぱー Vol.2

    NEW ¥1,650

    GALLERY & BAR COMMONという場所のために制作されたMix CDのようです。Vol.2ということはシリーズものなのでしょうか。そのあたりのバックグラウンドは把握できておりませんが、今回もいつもと同様Bushmindからのダイレクトディストリビューションで入荷した氏のMIX CD。トラックリストには日本人アーティストの名前がずらり。

    このあたりもご一緒にいかがでしょうか?

    [CD] Bushmind – 2020 DTW mix

  • (再入荷) [CD] moanyusky – JUST RELAX AND

    NEW ¥1,500

    奈良在住のmoanyuskyと、大阪淡路の自転車屋タラウマラの共同リリースの一枚が到着!到着というか、到着自体は既に2週間前のことだったんですが、ようやく消化して店頭に出すまでに至った極上のブツ。JUST RELAXと言っておきながら、RELAXさせるどころか興奮の連続のProgressive Houseを50分強の長尺で体験させてくれます。なにやらこれが録音された日は安倍元首相が撃たれた日とのこと。つまるところは、「JUST RELAX AND (DON’T RELAX TOO MUCH)」そういうことでしょう。正直、RELAXしてる余裕なんてない今日この頃。そんな暇があればUber Eatsで小銭を稼ぐか、一枚でも多くのレコードに針を落としていたい、私はそんな生活であり、これを読んでくれている人の中には他にもそんな生活の方がいることと思いますが、せめてこの50分強の時間だけは美しいパッドシンセに身を任せていようではありませんか。moanyuskyが2022年にスタートさせたprivacyレーベルの第二弾という今作ですが、私としてはPiano and Forestからリリースのscapes albumの流れで聴いてもらうのが一番しっくりくるんじゃないかと。あわせてチェックよろしくお願いします。

    [CD] moanyusky – scapes album (pnf-005)

    (以下タラウマラによる紹介文)タラウマラレーベルの新作は超怪作『同時再生の夢』をリリースしたばかりのprivacyとのWネーム。moanyusky渾身のオリジナル楽曲のライブレコーディング作品です。この音源が奈良で記録された日、奇しくも安倍晋三氏が同地にて凶弾に倒れました。その瞬間、大国町のアパートの一室で時空が歪み始めました。我が家の次男坊ともねの投射呪法により再現された一枚の絵とともに生々しくも美しい音像は封じ込められたのです。多くの方に聴いてもらいたい一枚、堂々完成です。

     

  • (再入荷) [CD] moanyusky – scapes album (pnf-005)

    NEW ¥1,980

    奈良を拠点とする音楽活動家moanyuskyが2015年にpiano and forestよりリリースした、キャリア初のフルアルバム「scapes」。家の中の生活音のような日常への親和性を感じると同時に、「時間」「場所」「自分とあらゆるものとの関係性」といった壮大な概念についても考えさせられるような音が詰まった、65:26に渡る連続的な表現の投影。HouseでもAmbientでもNew Ageでもなく、電子音でもオーガニックサウンドでもない、包容力を備えた攻撃的な何かがこのCDには詰まってます。これは絶対に持っていた方がいいブツです。

  • [CD] Alex Zethson – Terje (SUPERTRAD0042)

    NEW ¥1,900

    Thanatosis Produktions主宰のAlex Zethsonが”Contermporary Folk Music”を謳うSupertradionalからリリースした一枚。こちらのCDシールドになっており、ネット上にもまだあがっていないため私も聴いたことありません(ダメじゃん)。ただ、彼の作品なので信頼してます。ボーカル、ピアノ、シンセ、xylorimba(木琴の一種)、バスクラリネット、コントラバスクラリネット、バイトリンなどが使用されてますね。10分弱の曲を2曲収録。限定300枚。

  • (再入荷)[CD] AIWABEATZ – Purple Light / Purple Heat (BUSHBASH 014)

    NEW ¥1,650

    AIWABEATZが小岩BUSHBASHレーベルより新作MIX CDをリリース。他の方のレビューがとても素晴らしいので、今回は引用させていただきたいと思います!AIWABEATZのそのほかの作品はこちら!https://doteirecords.com/?s=aiwabeatz&post_type=product

     

    ミクロからマクロを見る様に
    BUSHBASHに物言わず座る友人(音楽)を
    紫光に翳された男が迎えに来た。
    途方も無くデザインされた波の美しさの中へ耳を澄ませ
    大きな放物線を描きながら終末を目指すと
    彼は無抵抗に瞬間を永遠に変換した。
    つまりはこの時、この男を座標にして世界の輪郭を把握していた。
    奥歯を撓らす様な慊なさが柔らかにストリングスの震えを観測して
    俺は今日、名古屋の河川敷からボブの言う様な”風”吹かれ
    たおやかな感情の原因をAIWABEATZに投射する。
    (RAMZA)

    H-TOWNにあった深い酩酊手段としてのスクリュードをオルタナティヴな手法として押し進め
    新たな音楽のケミストリーとして酩酊+サムシングを模索するAIWABEATZによるNEW MIX。
    ストーナー化し足を絡めとられたアルペジオとパープルなストロークから生まれる低速サウダージ。
    爪弾かれる一音、タムを打つ一音に溶けた鉛が絡みつくのだけど決してドゥーミーにならず、
    むしろ少し浮足立つようにサスペンドさせてくれる粘着質で不思議な夢。
    MICHIOSHKA (ebbtide records/SEMINISHUKEI)

  • [CD] ind_fris × LRMIC × MITSUKI – Heisei Scar School (ROKOTSUNA00Q)

    NEW ¥1,800

    2022年末に居を移し、奈良のまた新しい地点でガサゴソと音を立てるモグラが運営するレコード店、Mole Music。Moleにより運営されるROKOTSUNA MUSICレーベルがドロップした新作は、2021年某所で行われたライブ、いや実験の記録です。演奏者はind_fris。そして飛び込みでその磁場の裂け目から偶然迷い込んだのは、奈良に観光目的で訪れていた富山のラッパー、LRMICさん。ストレートで来るのか、カーブで来るのか、バッターボックスに立ち、試合の流れ、投手のしぐさなどを頼りに次に来る球にヤマを張っていたら、いきなり鉄球が飛んできた、とある夏のsuburban night。意図、想定したものに対して、結果が上回ったか、下回ったかだけで全てを評価しようとすると見誤るのが創作の性。ind_frisが各地のリサイクルショップで収集していたCD-Rを、7インチ用クラフトスリーブに張り付けた装丁に、店主Mitsukiによるテキストが付属。

  • [CD] Ahanes – Petrichor (CF604CD)

    NEW ¥2,500

    スウェーデン拠点のレーベルThanatosis Produktion主宰のAlexander Zethsonが3曲目で参加しているFree寄りのJazzセッション4つが収録されているCD。毎年数多くの音源をリリースする、現行Jazzをポルトガルから発信するClean Feedレーベルからのリリースです。

  • [2×CD] Miharu Ogura – Miharu Ogura Plays Stockhausen (THT22)

    NEW SOLD OUT

    現代音楽、前衛音楽、実験音楽など、カテゴライジングが難しい音楽の取扱いも少なくない当店。そんななかでも、今作のように楽譜を持つ音楽、言い換えれば、明確に西洋音楽の系譜上にある音楽の作品はあまり多くありません。1996年生まれで、世界中でコンクールの受賞経験を持ち、3歳からピアノと向き合う日本人ピアニスト、Miharu Oguraさんが今作で演奏するのは、BoulezやLuigi Nonoなどと同様に、“古典を起点として持ったうえでの”新しい(古典へのアンチテーゼ的意味を持つ)アプローチや手法を提示した前衛音楽家、StockhausenのKlavierstücke I–XI。2021年のMONOPIANO festivalでの演奏の実況録音盤です。音楽ど素人の音楽人である道程店主としては、この曲を学術的な視点から解説することはできませんが、「鳴っている音が何かめちゃくちゃやばい。」音楽を聴くという体験の中で、それ以上の価値はないはずです。それをリズムと捉えるか、メロディーと捉えるか。自分の感覚と、それが本当にそうなのか疑う感覚を持つ。そういうことこそあらゆる分野で前衛作家と呼ばれた人々が提示したかったもののはず。遠い宇宙に住む生物のお話を聞いているような感じにも聴こえるのは私だけでしょうか。

  • [CD] Marianne Svašek – Marwa (THT21)

    NEW ¥2,400

    40分弱の極上ragaトリップ!まさにメディテーション!

  • [2×CD] VÖ – The Sounds Of VÖ (THT19)

    NEW ¥2,900

    バイオリン、ベース、オルガン&ピアノ、チェロ、サックス、アコースティックギターによる6人編成のインプロビゼーション。普通に聴くと、これら6つの楽器だけの編成とは思えないくらい、色々な音が聴こえてくる不思議なセッション。楽器は手段。目的は表現。よって使い方は自由。

  • [CD] Maya Bennardo, Erik Blennow Calälv, Kristofer Svensson – Two Skies (THT17)

    NEW SOLD OUT

    これもまた怪しさバッチコイのアコースティックドローンで攻めてくる現代音楽。バイオリン、ベース、そしてインドネシアのスンダ族の伝統楽器Kacapiの奏者によるトリオ。弦楽器3つによる、湖面の波のようにゆっくりと進むインプロビゼーション。

  • [CD] Alex Zethson – Residy (THT16)

    NEW ¥2,300

    Thanatosis Produktionのボス、Alex Zethsonによるグランドピアノ、シンセサイザーに加え、弦振動にロングサステインを与えるe-bowsを使用して演奏されたドローン。ときどき投下されるグランドピアノの音に毎回ドキッとしてしまう、持続音と打音のコントラスト。

  • [2×CD] Magnus Granberg – Night Will Fade And Fall Apart (THT15)

    NEW ¥3,300

    Night Will Fade And Fall Apartという楽曲がアンサンブルで演奏した43分のセッションに加え、for Percussion、for Violin、for Cello、for Guitar、for Piano and Vibraphoneの5バージョンも収録された2枚組CD。緊張感に次ぐ緊張感。こういう音数が少ない、そして優れた録音による音源は、聴いているうちに耳の感度が最大限まで上がっていくのを感じ、この聴き方にハマるとそれが一種の快楽になっていきます。これを作った方々に、「もぉ~、好きなんだから~。」と相手の肩を軽く肘でつつきながら言ってやりたいですね。

結果の1~15/123を表示しています