Shop (by category)
結果の1~15/140を表示しています
-
(再掲載) [LP+CD] The Second Hand Orchestra – The Second Hand Orchestra (SASF004)
NEW ¥2,400Swedenを拠点とする、その名もSing A Song Fighter。FolkやPopものを中心としながらも、Jazz、Africaもの、あまりにも前衛的な作品など、愛らしく、北欧特有の現代音楽的雰囲気溢れる非常にユニークなレーベルです。
全て中古楽器を使っているのか、それともカバー曲ばかりやっているのか、もしくは彼ら自身が既に別次元いることの例えなのか、その実態が謎に包まれているSecondhand Orchestraの2015年のファーストアルバム。Country, Folk, New Ageなどの要素が絶妙に絡み合う、懐かしくも前衛的サウンド。全てのジャケが、中古レコードのジャケにオリジナルの表紙がつけられているという珍しい仕様。CDが付いてきます。
-
(再掲載) Nino Keller – The Hunt (SASF013)
NEW ¥2,800Swedenを拠点とする、その名もSing A Song Fighter。FolkやPopものを中心としながらも、Jazz、Africaもの、あまりにも前衛的な作品など、愛らしく、北欧特有の現代音楽的雰囲気溢れる非常にユニークなレーベルです。
キャリア初作品にして、今のところこの作品しか出していないSwedenのマルチインストルメント奏者(本業はドラム)、Nino Kellerによるピアノが美しい構成のアルバム。心の繊細なところをやや硬めのブラシで撫でられているかのような、そんな感覚。ほぼ自分でやっているというのが本当にすごい!
-
(再掲載) The Small Crowd – The Small Crowd (SASF017)
NEW ¥2,400Swedenを拠点とする、その名もSing A Song Fighter。FolkやPopものを中心としながらも、Jazz、Africaもの、あまりにも前衛的な作品など、愛らしく、北欧特有の現代音楽的雰囲気溢れる非常にユニークなレーベルです。
キャリア初リリース!シンセポップ的な空気を中心としながら、レイブっぽいところからSoul/Funkっぽいところまで攻めてくる、充実した内容の一枚。このレーベルはまだ世に出てないアーティストの作品を出していくのが上手い。
-
(再掲載) Wolf Müller meets the Nile Project – Wolf Müller meets the Nile Project (AMBIANCE003)
NEW SOLD OUT当店取り扱いレーベルであるGrowing Binからの2枚組により鮮明に記憶に焼き付いているWolf Müllerによる一枚。ケニアやエジプトのアーティストと組んだ、パーカッシブでアフリカ独特のリズムにまとわれたダンストラックス。こちらと合わせてチェックしてみてください!
Wolf Müller & Niklas Wandt - Instrumentalmusik Von Der Mitte Der World(2LP) (GBR013)
-
(再掲載)[2CD] Uku & Maryn – Compilation (1982-2015) / Uku Kuut – Unreleased (1982-2015)
NEW ¥2,600奈良を拠点とする音楽活動家moanyuskyが日本での流通を手掛ける、People Potential Unlimitedからのリリースでも知られるEstoniaの作曲家、Uku KuutとMaryn Kuutの未発表音源のファンキーなCD2枚組が入荷しました。ソビエトからスウェーデンに亡命し、その後カリフォルニアに移住した親子の、時代に振り回され続けながらも自身の創作を諦めなかった確固たる道程がここに。日本流通版はmoanyuskyによるインサートと帯付きとなっております。各CDから5曲ほど試聴用意しました。
(インサートより)”聞き手がUkuさんを様々な角度から聴くことができるように多様多種なUkuさんの別の顔(楽曲)が見れるような仕様になっているのがDisc1で、MarynさんとUkuさんとのいつもの共同作品がDisc2の内容です。”
-
(再掲載) Musik For Seks Elektriske Guitarer - Musik For Seks Elektriske Guitarer
NEW ¥3,000DenmarkのÅr Og Dagレーベルから関連して、Anders氏から推薦されたdenmarkのYoyooyoyレーベルからの2012年のリリース作品です。タイトル、そして写真の通り、6人のギタリストからなるNoiseグループによる作品で、Anders氏が演奏やプロデュースをやってるみたいです。裏表紙の録音した場所を見るとCopenhagenとBerlinのスタジオに並んで、AtHall in Oita, Japanって書いてある。謎が多く、活動が非常にExperimentalなYoyooyoyレーベル。実験的ですが、実はかなり作りこまれた編曲がされていて、確信犯的実験的創作が今後も楽しみです。
-
空間現代 – Tracks (LEFT2 / HEADZ257)
NEW ¥3,300(DLコード付属)坂本龍一、吉増剛造、劇団「地点」とのコラボレーション、Sotoの運営など、ビビッと来る人にはたまらないキレキレ&キワキワの活動を京都を拠点に展開する空間現代がNew Album? EP?をリリース!これまでの作品に比べて、ややBPM速め、そしてダンサブルな印象の片面3曲入りの円盤。タコのように全身をウネウネさせるも良し、黙って突っ立って聴くも良し、オシャレなカフェで聴くも良し、ベロベロで暴れるも良し(暴れたらダメ!)、そういう「暗黙の決まりごと」みたいなものを前衛の風で吹き飛ばしてくれるのがこのバンド!全くミニマルではないミニマリズムがここに!コヤノさん、元気ですか!?
空間現代好きな人は、最近当店に入荷したスウェーデン産のこちらもチェックしてみてください!
Receptacles – The Pie (MAVO-L7)
-
(再入荷) 空間現代×坂本龍一 – Zureru (KKG-1)
NEW ¥2,600(DLコード付属)京都で「外 Soto」を運営し、バンドとしても演劇でのバックバンド生演奏や詩人・吉増剛造とのポエトリーセッションなど、表現のセンスとツボが道程の気持ちいいところにヒットしまくりな空間現代が、日本が誇る作曲家、坂本龍一とセッション。B面は空間現代が演奏したSuujiのオリジナル盤と、坂本龍一がそれをリミックスした楽曲が収録。録音・ミックスは、オノセイゲン。マスタリングは、ビョークのミックスも手掛け、メジャー、インディーズ問わず現代のマスタリングの業界を引っ張るエジプト人のNY在住エンジニア、ヘバ・カドリーが担当とのことで盤の鳴りもバッチグーでございます。これはどう考えても素通り禁止なブツ!
-
[CD] 空間現代 – Soundtracks for CHITEN
NEW ¥2,200空間現代が京都の劇団「地点」の舞台における全音楽を担当したサウンドトラック集。私も2021年12月13日の吉祥寺での最終公演を見に行ってきました。原作は太宰治の「グッド・バイ」の公演でしたが、ラディカルな内容にラディカルな空間現代の音が繰り広げられる、素晴らしい体験でした。活動の仕方が確実に異質な空間現代による、これもまた表現へのアプローチの一つの手段。
-
吉増剛造 & 空間現代 – 背 = Reverse
NEW SOLD OUT(DLコード付属)現代詩を代表する詩人で、吉本隆明に「田村隆一、谷川俊太郎と並んで日本の本物の詩人3人の内の1人」と言わせた、吉増剛造。朗読(ポエトリーリーディング)の表現にも挑み続けている彼と空間現代が2019年に行ったライブでの模様を収録した、道程にとっては涎が出るような一本。音楽と朗読がお互いのトリガーになりあって、加速や減速を繰り返していく緊張と興奮のセッション。限定300本。
当店では吉増剛造の詩集も新品で取り扱っています。チェックしてみてください。↓
https://doteirecords.com/?s=%E5%90%89%E5%A2%97%E5%89%9B%E9%80%A0&post_type=product
-
空間現代 – Palm (SOMA032)
NEW ¥3,300(DLコード付属)音楽に対するアプローチも、表現に対するアプローチも、単に”バンド”と形容するには多層的過ぎる活動を行うバンド「空間現代」がオーストリアのレーベル「Ideologic Organ」からリリースしたこちらのアルバム。Ideologic Organも同様、ただ”レーベル”と形容するとその実態を見誤る発信を行う集合体です。空間現代がこのアルバムで奏でる音も、既存のジャンル名で説明しようとすると誤解を生む可能性のあるような複合、連なり、表現が交差し合っている、詩的な内容。淡々としているのに、やたらメッセージ性も感じてしまうサウンド。これはワールドワイドに反響がありそうな作品。
-
空間現代 – Tentei (Soto 001)
NEW ¥2,850空間現代が運営する京都のライブハウス/スタジオであり、それ以外にも多機能な空間としての顔も持ち合わせる「外(Soto)」がレーベルをスタートし、初のバイナルリリースとなったのはこちら、オーナーである空間現代によるTentei。空気中に飛び交う粒子のように、始まりを起点とせず、終わりを目標点としないテンションで進んでいくセッション。“Just Being”という言葉を与えてもいいかもしれません。そんな中に存在する展開はときに希薄で、ときにドラマチックでもあります。京都で場所を運営しながらバンドとして活動し、「Chigaukoto Wo Kangaeyo」の精神で新しい文脈を作る空間現代の活動に注視しましょう。
-
Vathres – Liturgy of Lacuna (THT28)
NEW ¥3,800やっぱりこのレーベルは何かが違う。Avant-Jazz, Experimentalの流れの中に突如としてダンスミュージックが入ってきたかと思えば、今作はPost Rock的、なんならAlternative Rockって形容しても間違いではないような質感で来るんだから驚きです。それでも一貫して守り抜かれているContemporaryな雰囲気とExperimentalなアティチュード。こういうことをしているレーベルがもっと増えてきたら面白いんですけど、これってなかなか難しいんだよなぁ~。
-
Honeywolf – U Act Like Ur Ok (HAP2205)
NEW ¥3,8001枚のみ入荷です。5作目はVocalもの。Contemporary Jazz Vocalって言えばいいでしょうか。陽だまりの中で是非。
-
Receptacles – The Pie (MAVO-L7)
NEW ¥3,800変拍子かつズラシ系のブツで、しかもボーカル入りという、最初から最後までどのテンポで聴いているのか自分でもわからなくなるAvant-Rock。決してゆったりと聴く感じの音色ではないんですが、これ実は結構ずっと聴いてられます。始まりとか終わりみたいな概念を無視して淡々と瞬間の連続が繰り広げられていく様子に、体内の音楽の受容体もビンビン状態に。300枚限定です。
これは是非とも京都のバンド「空間現代」の楽曲と照らし合わせながら聴いてみてほしい案件!
空間現代 – Palm (SOMA032)
結果の1~15/140を表示しています