World / Regional
結果の1~15/38を表示しています
-
Shackleton – The Majestic Yes (HJP96)
NEW ¥2,250呪術系Aztecダンスミュージックの教祖、Shackletonの最新EPがこちら。絶対的に誰にも真似できない質感とばらつきのあるリズム感。Rashad Beckerによるマスタリングで、さらにグワングワン、ブリンブリンの脳内ジャック系シット。音良いですよ~。
-
[CD] Marianne Svašek – Marwa (THT21)
NEW ¥2,40040分弱の極上ragaトリップ!まさにメディテーション!
-
Alex Zethson Ensemble – Some Of Them Were Never Unprepared (THT8)
NEW ¥3,700これはまた分類が難しい一枚が登場。Thanatosisを運営するAlex Zethson率いるアンサンブルによる、片面17分ずつの楽曲が収録されています。インドネシアンのガムランやベトナムの山岳民族の伝統音楽のように、ゴングや鐘など、金属打楽器によるアンサンブルが瞑想的なA面。B面はプログレロック調の質感と展開。よりプリミティブな印象のA面と、より近代的な印象のB面。それなりの音響システムで聴いてあげて欲しいThanatosisのハイクオリティーな音世界。
-
Joaquin Joe Claussell – Manifestations Long Versions EP 2 (SRM-276) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。
NEW ¥3,550Sacred Rhythm Musicから包容力のある一枚。アルバム、Manifestationsに収録の人気曲をLong Versionにして12インチ仕様で。聴けば聴くほど味が出てくるA面のNoi。Joe Claussellのソロ名義の変名The Bayara CitizensによるSpiritual Deep HouseのB1に、美しいチャンティングがこれまたハイクオリティな録音で楽しめるBody&Soulへの賛歌とも言えるB2。
-
attc vs Koharu – からかさ(SD07-011)
NEW SOLD OUT「もしかしたら世界初!」と以前に紹介させていただいた、端唄の歌い手KoharuとReggaeやモーラムなどWorld Musicを得意とするバンドattcのコラボレーション作品、「梅は咲いたか」がきっかけとなって、その後も親交を深めてきた両者によりセカンドシングル!前回作品は2014年のリリースのリマスタリングでしたが、今回はsweet dreams pressが2020年にリリースしたものを円盤がリマスター!両方マストチェックのNEOクロスオーバー!
attc vs Koharu – からかさ(SD07-011)
-
Haedong Seoungguk – Daegeum Dosa with D.K. Remixes (TU10)
NEW ¥2,400フランスのD.K. aka 45 ACPによるRemixを2曲収録した、表面はWorld系Ambient、裏面はDance Musicな仕様になっている12インチレコード。Primitiveな打撃音、パーカッションにエフェクトを加え、笛の音色が幻想的な世界に誘います。松明を焚いたりして聴いたら、よりムードが出るかもしれません。裏面のD.K. Remixは音作りに定評のあるアーティストだけに、定位も音像も解像度もばっちりなフロア仕様の舞踏系の2曲。DISKあたりから出ていてもおかしくなさそうな複雑なリズムにうっとり。
-
[7″] Antonio Adolfo E A Brazuca / Mário Castro Neves & Samba S.A. – Dois Minutos De Um Novo Dia / Candomblé (BRZ45.048) ※店頭陳列分のラスト1枚。状態確認はメールにて。
NEW ¥1,85069年産のブラジリアンサイケPOPなA面と、67年産のブラジリアンJazz FunkなB面。どちらも非常にマニアックなラインのブラジリアンレアグルーヴで内容抜群です。45回転仕様。
-
[7″] Elis Regina / Şenay – Ye Me Le / En Büyük Şansın Yaşıyor Olman (BRZ45.047)
NEW SOLD OUT両面サイケデリックなMPBキラーチューン収録の45回転。Elis Reginaって言ったら国民的歌手ですが、60年代のブラジルってこういう音楽が大衆音楽として存在していたって、いや~考えてみると恐ろしい。
-
Bruno Berle – No Reino Dos Afetos (FARO233LP)
NEW SOLD OUTこれがBossanovaの現在形か!ジョアンジルベルトとフランクオーシャンを掛け合わせたかのようなこの質感は中毒者続出間違いなし案件!めちゃくちゃ素朴な生活の中に潜むサイケデリックを音に閉じ込めましたといわんばかりの空間曲がりまくりの蜃気楼ムジカ!アンビエント好きにも刺さりそう。絶対持ってた方がいいやつですよ!今後の動きに注視したいアーティストが現れましたね。
-
Os Tatuís – Os Tatuís (FARO232LP)
NEW ¥3,6001965年リリース、AymuthのキーボーディストJosé Roberto Bertramiがメンバーに名を連ねるバンドの唯一作。根が明かるいので気分が良い時はその気分をキープ、気分が落ちてるときはちょっと気分を上げてくれそうなオールドスクールなBrazilian Jazzセッション。部屋の中でステップ踏んで、一回転キメてみちゃったりして。60年代後半になると精神性が前面に出てきた音楽がバンバン出てきますが、そこまでドップリ感もなく、世界中が音楽的に良い時代なんだよな~、この頃って。
-
[2LP] Hermeto Pascoal E Grupo – Planetário Da Gávea (FARO229DLP)
NEW ¥4,700Miles Davisをして「世界で最も重要なミュージシャンの一人」と言わしめた、ブラジル、いや世界の宝、Hermito Pascoalの貴重な1981年リオデジャネイロでのライブ音源が2枚組LPでリリース。ブラジルの農村で育った彼は、幼少期から自然の音に耳を傾け、自作の笛で鳥や動物とコール&レスポンスをしていたという。加治工の親戚に力を借りて、自作楽器の制作に磨きをかけた。そんな彼の口から発せられた「Tudo e Som」(All is sound = すべては音)という言葉は、誰の口から発せられるそれよりも説得力を伴い、全世界の不特定大多数の前衛音楽家に影響を与えたんじゃないかと思う。そんな彼の貴重な過去音源をこの機会にバイナルでどうぞ。
-
Francisco Mora Catlett – Mora! II (FARO223LP)
NEW ¥3,5001986年発売のMora!の直後に録音された音源が初のレコード化となったAfro-Brazilian Jazzの一枚。恐らく10名以上の大所帯と思われる、Francisco Mora Catlett率いるこのバンド。スチールパンあり、ピアノあり、管楽器あり、その他多数のパーカッションの音色あり、華やかかつドラマチック、楽しくときにエモーショナルな内容。ブラジル行ってみてぇ~ってなること間違いなし。
-
Marcos Resende & Index – Marcos Resende & Index (FARO220LP)
NEW SOLD OUTMarcos Resende & Indexの76年のスタジオ録音をFar Outがリリース。彼らのファーストリリースであり脅威の完成度を図るアルバムにしてブラジリアンレアグルーヴのレア盤、Festa Para Um Novo Reiの発売(78年)よりも前に録音されたもの。自由なアイデアと、それを音楽として成立させる高い演奏力。Azymuthファンは絶対に欲しいはずの一枚。録音もばっちりです。とにかくめちゃくちゃかっこいい!!
-
[2LP] Milton Nascimento – Último Trem (FARO217DLP)
NEW ¥4,500オリジナルリリースは1980年、CDで2002年にリリースされたアルバムの初のレコード化となった2枚組レッドバイナル。ブラジルの声の異名を持つ国民的歌手Milton Nascimento酸いも甘いも全て体験するには個別のアルバムを順々に聴いていくしかないと思いますが、彼の色々なスタイルを聴いてみるうえで、初めての一枚としてはこれ以上の盤はないのではないでしょうか?
-
attc vs Koharu – 梅は咲いたか / 五木の子守唄(7EB-110)
NEW SOLD OUTもしかしたら世界初!端唄とReggaeのコラボレーションとなったA面と、モーラムと日本民謡のクロスオーバーのB面!日本の音楽、Reggae、Thai伝統音楽、World Rare Grooveなどなど様々な角度から楽しめる作品になっています。
結果の1~15/38を表示しています