Shop (by category)
結果の1~15/1026を表示しています
-
hankyovain - Sweet Destroyer 2 (TB009)
NEW ¥2,200スイートかつサグなお便り、第2弾届きました。一見アンバランスなミキシングに思えるA1の冒頭から、徐々にアンバランスだったのは自分自身だったと気づかされるhankyovainの無言の説教から始まり、彼のこれまでのスタイルから考えると新しく感じるCosmicで無指向性なA2のトラックに、目をつむってじっと音に耳をすませていた脳は、待っていましたと言わんばかりにドーパミンを放出。B1の「今すぐ見せて」でピークを迎えると、なかば乱暴に、しかし適格にその場をリードしてくれる司令塔に導かれ、もうその先は完全にhankyovainのテリトリー。80s Disco Funk/SoulのRe-Editも得意としている氏のアクセントの効いたサンプリングとコンプの効いた危険なビートメイキングは、作品を重ねるにつれてさらに説得力を増し、誰にも真似できない、いや、させない次元へととっくに辿り着いている。普段は表立って思想を表明しないhankyovainの口は、今も閉ざされたまま多くのことを語っている。そう、「甘く、狂暴であれ。」と。
前作のSweet Destroyer含め、TREASURE BOXの過去作も一部在庫あります↓↓↓
https://doteirecords.com/product-tag/treasure-box/ -
Bushmind - The Drop EP (SMNSK-2316)
NEW ¥2,200Raveなモーメンタムを持って加速していくBushmindの新作EP!一言にRaveと言ってもゲットーテック的な要素であったりアシッドテクノ的であったり、一曲の中でも展開がある、片面1曲ずつの現場仕様盤!配給元の希望により試聴を1分しか用意できないのが残念ですが、この先は黒い円盤を擦って確認してください!今年に入ってからMix、楽曲など制作に注力しているBushmindの今後のアナウンスにも期待!
Bushmindのその他のバイナルリリースはこちら。
Rockasen – Slow Mo EP (AOY-009)
Bushmind / D. J. Fulltono - CODE NAME : PARTY LIGHT REMIXES (TB007)
-
JUKE/19 – 19/19 (12EB-140)
NEW ¥4,6202023年2月まで国立近代美術館でも展示をやっていた美術家、大竹伸朗がそのキャリアをスタートさせる前からやっていたバンドの自主プレス盤の全カタログを円盤がリイシューするプロジェクト。このリリースで全て完結となります!
(以下、黒猫コメント)今回のJUKE/19.アナログ化プロジェクトの最後を飾るのは2003年にcemetary recordから2003年に突如発売されたJUKE/19.の未発表作品集の初アナログ化です。JUKE/19.は最初の活動期間の数年、毎週レコーディングをしており、初期の作品はその録音の中から編集されて作品が制作されていましたが、かつてのレコードでは使われなかった録音を大量に残しており、その中からメンバーが新たに編集し、JUKE/19.の作品として再構成したもので、単純な未発表作品ではなく、自分たちの過去の録音を素材にした最新のJUKE/19.作品と言っていいものに仕上がっています。今回の装丁は、今回のシリーズ中唯一の既成フォーマットを使用したもので、通常のE式シングル・ジャケットですが、印刷をUVニス厚盛という透明な印刷でヴィジュアルを刷っています。写真ではピンク一色になっていますが、よく見て触れば瞭然の透明デザインになっています。そのため今回はリイシュー全作品のディスコグラフィも載ったキャップ帯を付帯しました。
-
JUKE/19 – EZMD (12EB-139)
NEW ¥6,3802023年2月まで国立近代美術館でも展示をやっていた美術家、大竹伸朗がそのキャリアをスタートさせる前からやっていたバンドの自主プレス盤の全カタログを円盤がリイシューするプロジェクト。本作はJukeの5作目。エンボス加工のジャケット、そして単なるレコードジャケットとは一味違った特別仕様のスリーブがコレクターズアイテムとしてもそそられますね~。
(以下、黒猫コメント)1987年に発表されたJUKE/19.にとって5枚目となるアルバム”EZMD”は、フランスの美術家、マルセル・デュシャンの生誕百年を記念して製作されたアーティスト・ブックで、用美社が企画製作したものでした。途中でカセット付きの限定版の制作が提案され、その音源を「ヨーロッパのホテルに滞在するマルセル・デュシャンの1日」というテーマに設定し、すでに活動を休止していたJUKE/19.のメンバーが5年ぶりに再集結して録音したもの。先にテーマがあって制作するということも初めてで、JUKE/19.唯一のトータル・コンセプト・アルバムとなりました。フィールド・レコーディングとバンド演奏がコラージュされた非常に完成度の高い傑作で、かつてCD化されたことはありますが、アナログLP化は今回が初。パッケージはこれまでのリイシュー・プロジェクトの中でも最も過激なものになっており、全面と中までミラー・シートで制作され、大竹作品としても注目度の高い実物に触れたら圧倒されるはずの強烈な作「物体」になっています!!カセットでもCDでもありえなかったアナログ・レコードだからこそ実現し得たスケールの大きな強烈な音に仕上がっており、装丁も含めて今回のシリーズ中、最も衝撃的な作品になったと思います。
-
(再入荷) Eclipse Sound System – 循環と調和
NEW ¥1,700コウタくんこと、Eclipse Sound Systemによる自主製作カセットテープ(ダビングは専門業者によるもの)。叔母さんが道程の近くに住んでいたことから、頻繁に店にも顔を出してくれる心優しいトラックメーカーです。ベースミュージックやHipHopのシーンで活動していますが、売ってくれたレコードを見る限り全ジャンルに精通している、いわゆるミュージックアディクトですね。サンプリングと空間系エフェクトをメインに制作された本作。彼の人柄と同様、包容力のある音に温かい気持ちになります。数十本のみの生産とのこと。同封されているメールアドレスに連絡するとデジタルファイルもゲットできるようです!
-
Mazlika – Texture and Physics (AND-001)
NEW ¥2,400フットワーク軽めに全国を動き回る尊敬する同世代、AI.Uが主宰するA.N.D.がレーベルを始動。第一弾はヘビーなのにフワッとした、さびた鉄の綿毛のようなギドギドのビートテープです。ExperimentalでContemporary、そして確実に危険な香りのする一本。どこに向かうのか予測不能、というかどこにでも連れて行ってくれそうなアブストラクトさが、そのまま曖昧に存在するのではなく、世界観として成立しているのが素晴らしい。今後のリリースも楽しみです!
-
ind_fris – stained (vdtp01)
NEW ¥1,6502022年12月29日、兵庫県加西市 Voidにて開催された「deep relax vol.4」でのind_frisの演奏を、スタジオにて再現録音・再構築した作品。ジャケットの裏側には、UG noodle 『ある朝の証言・酒場の芸人論』、光永淳(映画監督)による『エッセイ』、CHIYORI x YAMAANによる『川柳』、小林勝行による『俳句』を掲載しています。
-
(再入荷)[CD] AIWABEATZ – 酎酎DUB
NEW ¥1,00010年以上にわたりスクリューと呼ばれる、曲の回転数を落として再生するという手法を用いてDJ表現を行なっているAIWABEATZ。私自身10年来の気になる存在であったが、ここにきて色々な縁があり接近に成功。実際に会って話して酒を交わし、私もスクリューという手法、そしてAIWABEATZという存在にすっかり魅了されることになるのだが、最大の発見は彼が音楽をいかに丁寧に聴き、探求しているかということである。考えてみてほしい。インターネットでの音楽媒体の購入が主流になっている中で、「この45回転のレコードを33回転で再生したらどう鳴るのか」を自分の耳と想像力を頼りにしながら音源を探したことがあるだろうか?やったことがある人なら、その探求の行為は、単に「この曲が(このスピードにおいて)良い or 悪い」という感性のレベルを越え、「この曲はこういう作りだから、遅くした時にこう鳴るだろう」という解析を要するということが理解できるだろう。そしてそれは自然と、DJにとって最も大切なプロセスだと私が考えている「曲と深い関係を築くこと」に結びつくのだと思う。
本MIXはshirakosoundがFORESTLIMITで開催している酎酎列車というイベントの2017年8月19日の回に彼が出演した際のLIVE MIXであり、これまで本人が手売り限定で各地のフロアでディールしていたものを今回特別に当店で販売させてもらうこととなった。聴き終わったあとに付属しているトラックリストに目を通し、あなたの口から出て来る言葉は「OH MY GOD」だろう(仮にあなたがアメリカ人だった場合の話である)。回転を遅くされた曲達は、本人達も気づいていなかった新しい価値を獲得し嬉しそうに鳴っている。トラックメイキングもこなし、HIPHOPから実験音楽など幅広い現場から求めらるDJであるAIWABEATZの動向に今後も注視していきたい。
-
(再入荷) [Cassette] AIWABEATZ + preparationset – AIWABEATZ VS preparationset (IPTO-003)
NEW ¥2,200B面にPreparationsetが2020年にリリースしたアルバム「preparation」のオリジナル音源を、A面にそのダブプレートをAIWABEATZがこの作品のために制作し、それをスクリューさせたミックスを収録した、Preparation Vol.2とも言えるカセットテープが入荷。毎度、AIWABEATZさんは直接店に来て手渡しで卸してくれる感じが最高です。Dubという現象をReggaeの文脈でとらえている人、一つの効果としてもっと広義に捉えている人、どちらにもお勧めしたい内容。時間という観点から音楽を捉えるには素晴らしい教材であり、ストーンした諸君には素晴らしいオカズとなることでしょう。ドロドロ、グワングワンの更に向こう側の世界へ!
-
Nutcase & Papachubba – Dub the Presha Down / U Do (BE011)
NEW ¥2,400初のバイナル作品となった前作Flexも素晴らしかった、オーストラリアのベテランBass MusicユニットNutcase & Papachubbaによる7インチレコード。攻撃的なDigital DubのA面と、対照的にめちゃくちゃレイドバックなB面のU Do。それぞれ異なる状況で活躍してくれそうな一枚です!
-
DJ Earl Grey – …and yet a dream withal
NEW ¥2,000Best Effortレーベル主催のDJ Earl Greyによる、30本限定の90分のMix Tape。ライトにR&B、Jazz Funk、Soul、Africanなどを繋ぎ合わせている本作は、太陽が昇っている時間帯にピッタリなメロウ&グルーヴィーなひと時をもたらしてくれるでしょう。「彼女は帽子を前に下げ、顎の下を紐で留めて乗り、黒い髪がねじれながら肩にかかり、稲妻が背後の黒い雲から静かに落ちてきた:馬、騎手、大地と空、そして夢。」
-
babyxxan – lost tapes from the lilac island in space
NEW ¥2,000当店の開店当初から交流がある、豪Ken Oathレーベルを運営していた一人Nikが運営するBest Effortの2022年カセットテープ作品。フィールドレコーディングとシンセサイザーのドローンによる片面約45分のジャーニー。メディテーションに最適な展開と尺。限定100本。
-
[CD] Bushmind – Friends Kill
NEW ¥1,100Bushmindが友達のトラックだけを作って制作したMix CD、「Friend Kills」が入荷しました。私の友達の作品も多数含まれており、彼が作り上げているコミュニティーと多くの共有項を持てていることを嬉しく思うと同時に、改めて彼の動き方、そしてその信頼を勝ち得てきたMixスキルにPraiseを送りたいと思います。売り切れる前にどうぞ!
Bushmindの関連作品はこちらから。
Dotei Records
-
Pagan Red – Materia (TITR002)
NEW SOLD OUTUKで2022年に発足したTitrateレーベルの第二弾リリース。第三世界の音楽を現代音楽として再提示。ガムラン、その他一般的にドラや鐘、ゴングに目がない人は必ず手に取るべきでしょう。誰だったか忘れましたが(西洋古典音楽で有名な人)、19世紀後半にパリ万博でインドネシアの音楽を聴いて、そこから第三世界の音楽を探索し始めたというくらいで、こういった余韻の音楽はもともと西洋音楽にはなかった概念。
-
Hems – Chaotic Affair (TITR001)
NEW SOLD OUTUKで2022年に発足したTitrateレーベルの第一弾リリース。ややインダストリアル寄りの質感で、轟音の中で渦巻かれたいあなたにオススメ。1枚のみ入荷。
結果の1~15/1026を表示しています