Book (新品)
結果の31~45/57を表示しています
-
[book] 吉増剛造 – 続続・吉増剛造詩集
NEW SOLD OUT福生育ちで立川高校出身の現代詩を代表する詩人。生々しい言葉遣いと、読んでいるだけで吉増の唾が飛んできそうな迫力のある文体は圧巻で狂気すら感じる。60年代から詩の朗読を様々な形態で行ってきた彼の表現は、こんなに簡単に活字から生が飛び出してしまうのかと驚嘆する。
-
[book] 吉増剛造 – 続・吉増剛造詩集
NEW SOLD OUT福生育ちで立川高校出身の現代詩を代表する詩人生々しい言葉遣いと、読んでいるだけで吉増の唾が飛んできそうな迫力のある文体は圧巻で、狂気すらも感じる。
“多摩川にそって
調布、飛田給をすぎる
死に激突するよりもはやく人間は彼岸(むこう)へ渡り
死ぬときよりも美しい、鳥のような身ぶりをして
洗面器のひろがる鏡のまえで
動物の一器官がついに発見した
宇宙の軽さについて
書きはじめるとき
流線形という古語は焔につつまれるのであった” -
[book] 吉増剛造 – 吉増剛造詩集
NEW SOLD OUT福生育ちで立川高校出身の現代詩を代表する詩人。吉本隆明は田村隆一、谷川俊太郎と並んで日本の本物の詩人3人の内の1人と言っている。生々しい言葉遣いと、読んでいるだけで吉増の唾が飛んできそうな迫力のある文体は圧巻で、まさにDEEP。
-
[book] 友部正人 – 退屈は素敵 (2003年~2010年)
NEW SOLD OUT友部正人の第七詩集。2003~2010年の作品を掲載。その期間に発表された音楽アルバムには「あれからどのくらい」「何かを思いつくのを待っている」「Speak Japanese, Amarican」「歯車とスモークド・サーモン 」「二つの午後」「ロックンロール、やってます」「クレーン」など。当時60歳になったばかりの友部正人の詩集。
“わからない言葉で歌ってください ぼくもわからない言葉で歌うから”
-
[book & CD] 友部正人監修 – Live! no media 2004
NEW ¥2,420友部正人監修の複数人の詩を載せた詩集と、その朗読会の録音CD。田辺マモル、町田直隆、オグラ、谷川俊太郎、宮沢和史、知久寿焼など。個人的には谷川俊太郎の「なんでもおまんこ」という詩が色々と衝撃で好きです。
-
[book] 友部正人 – 夜中の鳩 (1997年~2002年)
NEW ¥1,760友部正人の第六詩集。1997~2002年の作品を掲載。その期間に発表された音楽アルバムには「少年とライオン」「イタリアの月」「ブルースを発車させよう」「読みかけの本 」「no media 1」「no media 2」「休みの日」など。以下帯より
“新しい暮らしが歌の顔をして溢れ出した。心のいちばん深いところで詩が生まれる。朗読のための作品も多数収録。”
-
[book] 友部正人 – すばらしいさよなら (1992年~1996年)
NEW ¥1,760友部正人の第五詩集。1992~1996年の作品を掲載。その期間に発表された音楽アルバムには「けらいのひとりもいない王様 」「遠い国の日時計」「ぼくの展覧会」「雲のタクシー 」「奇跡の果実」「夢がかなう10月」など。友部さんが最も多作だった頃の詩集。本人による挿絵もかわいいです。
“ガード下の誰かの空席が 壊れた椅子みたいに燃やされた ぼくの空席は夜汽車に乗って 冬の夜に町を抜け出した”
-
[book] 友部正人 – ぼくの星の声 (1987年~1991年) ※傷みアリ
NEW ¥2,000友部正人の第四詩集。1987~1991年の作品を掲載。その期間に発表された音楽アルバムには「6月の雨の夜、チルチル ミチルは」「夕日は昇る」など。友部さんのブロマイドポストカード付属。詩だけでなく、散文(詩よりも論理だてた文章、という意味で)も見られる。歌にはなっていない書下ろしの詩が多く収録されいます。ボブディランの曲の登場人物にあてた手紙やゲンズブールへの手紙詩、物語詩などの新しい試みも。
-
[book] 友部正人 – 空から神話の降る夜は (1981年~1986年)
NEW ¥1,708友部正人の第三詩集。1981~1986年の作品を掲載。その期間に発表された音楽アルバムには「Pokhara」「Cante Grande」など。インサートに数ページの「日付のない日記帳」付属。以下帯より
“各地を渡る風のようだった友部正人が、いま、自分のいる場所をもう一度みつめる。心地良い言葉が私達を内部から揺り動かす。現在、本当にラディカルであることとは何か。”
-
[book] 友部正人 – 名前のない商店街 (1976年~1980年)
NEW ¥1,708友部正人の第二詩集。1976~1980年の作品を掲載。その期間に発表された音楽アルバムには「どうして旅に出かなったんだ」「なんでもない日には」など。「ぼくの中のミスタータンブリンマン達は、飲んべえが多かったけども、詩集の上ではちっとも酒臭くなかった。ぼくの中のミスタータンブリンマン達は、街の中では無茶苦茶してたけども、ちゃんと結婚したし、子供もつくった。ぼくの中のミスタータンブリンマン達は、ぼくにいい言葉をくれ、ただで歌ってくれた。」
-
[book] 友部正人 – おっとせいは中央線に乗って (1970年~1975年)
NEW SOLD OUT友部正人の第一詩集。1970~1975年の作品を掲載。その期間に発表された音楽アルバムには「大阪へやってきた」「また見つけたよ」「にんじん」「誰もぼくの絵を描けないだろう」などの初期の名作多数で、それらに収録されている曲の歌詞をはじめ、もちろん詩のみの作品も掲載。インサートには谷川俊太郎、小室等、永島慎二田川律、清水哲男、田中研二による友部正人に寄せた文章。以下帯より
“活字になってさえ、友部正人の言葉からは声がきこえる。すねたり、含み笑いしたり、甘えたり、つき離したりするその声は矛盾にみち、それゆえにこそ噓をつかない。(谷川俊太郎)”
-
[紙媒体] 黒猫 – 季刊黒猫 2021 夏
NEW SOLD OUT「高円寺の円盤」が「伊那の黒猫」へと姿を変え、新たな地でスタートした毎シーズン発行される機関紙であり季刊紙、「季刊・黒猫」。私が知る限り世界一の制作スピード、装丁の美しさ、企画の面白さを誇るカリスマ的な店「黒猫」と、そこに集う創作家達による美しい寄せ集め。私も場所を運営するものとして、こんなにも周りに協力者がいるということに心から憧れ、尊敬します。また、こんな前衛的で芸術的で庶民的な読み物が税込み1,100円ということに驚愕すると思います。「かたちあるもの」を制作する、販売する、集めている、全ての人に、アイデアの宝箱として是非手に取ってほしい媒体です。※定期購読も受け付けますので、希望者はdoteirecords(at)gmail.comまでご連絡ください。
(以下、黒猫より)
★黒猫の定期刊行誌「季刊黒猫」2021年夏号です。
・注目は木曽のおじいさんが延々発表することもなく描いていた不思議な絵を表紙に採用
・治る気配のないミャンマー情勢リポート
・松本のヘンテコギャラリー「おっとぼけ美術館」館長による味噌汁お遍路の連載がスタート
・そして、中身の形がずいぶんといろいろになっているところでしょうか 今回の参加者は
<表紙>
都築誠(絵)
<絵>
上野茂都(東京)、深浦亜希(高知)、飯田華子(東京)
<コラム>
鹿子裕文(福岡)、鈴木啓之のレコードの話(横浜)、よしのももこの家族の話(豊島)、村上巨樹のミャンマー情勢リポート( 花巻)、タガヤス堂(佐渡島のドーナツ屋)、ボギー(福岡)、 佐藤幸雄(東京)、見汐麻衣(東京)、小田晶房(hand saw press&なぎ食堂)、sweetdream press福田教雄(東京)、石原慧のパイプの話(岡山)、安田 謙一(神戸)、半月舎(彦根の古書店)、よしぎの(仙台の駄菓子 屋)、喫茶アオツキの消えていった純喫茶の話(大阪)、ハロー( 広島)、田口史人の、追悼・村木賢吉「タツオとケンキチ」( 伊那市)、相澤和典の台所88ケ所廻り(松本)
<まんが>
タナカ(鳥取)、ささやん(大阪)、マメホコリ工房の粘菌まんが(大阪)、大谷氏(富山)、ゑでぃまあこん(姫路)
<写真>
浅井暢夫(福井)、スケサク(宮崎)
<レシピ>
にこみちゃん(高知)、台湾料理ごとう(札幌)
<俳句>
湯浅学 -
[紙媒体] 黒猫 – 季刊黒猫 2021 春
NEW ¥1,100「高円寺の円盤」が「伊那の黒猫」へと姿を変え、新たな地でスタートした毎シーズン発行される機関紙であり季刊紙、「季刊・黒猫」。私が知る限り世界一の制作スピード、装丁の美しさ、企画の面白さを誇るカリスマ的な店「黒猫」と、そこに集う創作家達による美しい寄せ集め。私も場所を運営するものとして、こんなにも周りに協力者がいるということに心から憧れ、尊敬します。また、こんな前衛的で芸術的で庶民的な読み物が税込み1,100円ということに驚愕すると思います。「かたちあるもの」を制作する、販売する、集めている、全ての人に、アイデアの宝箱として是非手に取ってほしい媒体です。
※定期購読も受け付けますので、希望者はdoteirecords(at)gmail.comまでご連絡ください。
-
[紙媒体] 黒猫 – 季刊黒猫 2021 冬
NEW ¥1,100「高円寺の円盤」が「伊那の黒猫」へと姿を変え、新たな地でスタートした毎シーズン発行される機関紙であり季刊紙、「季刊・黒猫」。私が知る限り世界一の制作スピード、装丁の美しさ、企画の面白さを誇るカリスマ的な店「黒猫」と、そこに集う創作家達による美しい寄せ集め。私も場所を運営するものとして、こんなにも周りに協力者がいるということに心から憧れ、尊敬します。また、こんな前衛的で芸術的で庶民的な読み物が税込み1,100円ということに驚愕すると思います。「かたちあるもの」を制作する、販売する、集めている、全ての人に、アイデアの宝箱として是非手に取ってほしい媒体です。
※定期購読も受け付けますので、希望者はdoteirecords(at)gmail.comまでご連絡ください。
-
[紙媒体] 黒猫 – 季刊黒猫 2020 秋
NEW SOLD OUT「高円寺の円盤」が「伊那の黒猫」へと姿を変え、新たな地でスタートした毎シーズン発行される機関紙であり季刊紙、「季刊・黒猫」。私が知る限り世界一の制作スピード、装丁の美しさ、企画の面白さを誇るカリスマ的な店「黒猫」と、そこに集う創作家達による美しい寄せ集め。私も場所を運営するものとして、こんなにも周りに協力者がいるということに心から憧れ、尊敬します。また、こんな前衛的で芸術的で庶民的な読み物が税込み1,100円ということに驚愕すると思います。「かたちあるもの」を制作する、販売する、集めている、全ての人に、アイデアの宝箱として是非手に取ってほしい媒体です。
※定期購読も受け付けますので、希望者はdoteirecords(at)gmail.comまでご連絡ください。
結果の31~45/57を表示しています