Ambient / New Age / Drone
結果の151~165/216を表示しています
-
[2×12″] Jimi Tenor – NY / HEL / BARCA (BB333)
USED SOLD OUT天才Jimi Tenorの2020年アルバム。彼の脳内をのぞき込むのにもってこいな2枚組20曲入り。語るよりも聴くがやすし。真の意味で全音楽ファンに薦められる音楽です。
-
Terre Thaemlitz – Deproduction EP2 (C.027.EP2)
USED SOLD OUT -
Terre Thaemlitz – Deproduction EP1 (C.027.EP1)
USED SOLD OUT -
Brian Eno – Ambient 4 (On Land) (28MM 0142)
USED SOLD OUT社会がAmbient Musicという概念を音楽ジャンルとして意識するきっかけとなったBrian EnoのAmbientシリーズ4番。やはりそうなったことにはそれなりの理由があるなと納得の内容。結局のところ、音として気持ちよいということ。
-
Magazine – Concerts, Festivals, Shows And Other Special Events (MAGAZINE 4)
USED ¥1,600Drone Houseといえばいいのか、持続音に覆われながら後ろから出てくるビートという構成。B1がおすすめです。
-
[2×12″] Will Long – Mint / Clay (C.026.EP2)
USED SOLD OUT必ずやEP1~3までゲットしたいComatonseの大名盤の中古が入りました。2枚組で、表がWill Longのオリジナル、そして裏がDJ SprinklesのOverdubという構成。As deep as deep can get
-
Julian Priester Pepo Mtoto – Love, Love (ECM 1044 ST)
USED SOLD OUTSun Ra、Max Roach、Duke Ellington、John Coltraneなどとプレーし、Herbie Hancockのバンドにも所属していた米トロンボーン奏者Julian PriesterのECMからのファーストリリース。ハービーバンドにいたことがきっかけで、エレクトロニックサウンドのJazzへの応用を徹底的に試していたJulianによる、トロンボーンという楽器からこんなに多彩なサウンドが出るのかと驚嘆するとともに、エレクトロニックサウンド以前のJazzによって沁み込んだこのグルーヴ感は完全に音世界に没入させてくれます。個人的にも、ダンスミュージックセットでも、そうじゃないときでも常にレコードバックに入れている大のお気に入り盤。
-
Frederic Dard & Orchestra – SIA Beach Resort (AY22-10)
USED SOLD OUTシンガポール、モルジブ、モーリシャス、ハワイなどのトロピカルアイランドの波と風の世界を描き出したシンガポール航空がお送りするサウンドスペシャル!たまたま針を落としてみたレコードですが、めちゃいいっす!音も良い感じ!
-
Vangelis & The New Amarican Orchestra – Blade Runner (1-23748)
USED SOLD OUT優勝!
-
Xi Xishi – Forgery (MOR0002E)
USED SOLD OUT詳細が不明なFrance産?中国産?の一枚。内容はアンビエント寄りディープハウスで、耳触りよく素晴らしいです。かなり珍しい盤かと。
-
Terre Thaemlitz – Comatonse.000.R1 (C.000.R1)
USED SOLD OUT -
Diesel / Jarvis – Die Dominas (MTN35)
USED SOLD OUTこういうレコード作りたいなぁ。両面3曲収録ですが、基本的に1曲目がメインで、残りの2曲は短い尺で色々な音を出して好きなことやっています。両サイド1曲目も、特定のジャンル名では定義できない感じが非常に自由。
-
[2×12″] Kuni – Kids Breath (LL-1016)
USED SOLD OUTKuniyukiがLarry Heardのリリースなどでも知られる日本のLife Line Recordsから出した、1面1曲の贅沢な2枚組。アンビエントハウスなんていうワードが最近はありますが、そういう概念が生まれる前に存在していたそれですね。気張らずにすぅーっと耳に入ってくるダンスミュージック。聴く側のアプローチも色々ありえるEP。
-
Jun Fukamachi – Fusion Synthesizer (ETP-50077)
USED ¥1,900近年改めて評価されて人気盤も多数の深町純によるシンセサイザー作品。クラシックのナンバーなどをシンセサイザーで演奏しており、当時はかなり新しい感覚だったのではないかと想像します。B3なんかはニューエイジとして聴けますね。限定の青色バイナル。
-
William Ackerman – Childhood And Memory: Pieces For Guitar (WH-1006)
USED SOLD OUT元々はWilliam Ackermanの作品をリリースするために資金を集めたことがレーベル創設のきっかけでもある、総大将のギターとバンジョーのソロ作品。カントリーなどの音楽の要素を、こういったひとつのニューエイジのかたちに昇華した彼の功績は大きいと思います。統一され、洗練されたプロダクトとしてのこだわりも魅力。
結果の151~165/216を表示しています