Ambient / New Age / Drone
結果の76~90/205を表示しています
-
Stomu Yamashta / Steve Winwood / Michael Shrieve – Go (ILS-80601)
USED SOLD OUT構成がまずかなり実験的な一枚。New Age、Progressive Rock、Experimentalあたりを行ったり来たり。ボーカル入りの曲もあります。
-
Psy . S – Atlas (MHJL 150)
USED ¥3,000松浦雅也とチャカによる1985年デビューのシンセポップユニットPsy . S。彼らが89年にCDで発売していたアルバムの再発盤。Japanese New Ageな質感もあり、どこにも属さないような何とも言えない新興宗教チックとも言える空気感が中毒性あり。
-
Manual – Until Tomorrow (MM019)
USED SOLD OUTこういうのなんて表現すればいいかわかりませんが、Electronica寄りの変則ビート楽曲集。Chill&Ambientな構成で誰の気も害さないであろう気持ちの良い音が詰まってますね。
-
Floating Points – Elaenia (FPLP01)
USED SOLD OUTFloating Pointsレーベルの第一弾リリースにして、彼の初のアルバム。Ambient Jazzみたいな言葉が聞かれるようになったのってこれくらいの時期だったと思います。質感重視の音楽が作られはじめたのはせいぜい60年代くらいからだと思いますが、その一つの最新版として2015年にリリースされた作品。全体を通して一つのストーリーを作り上げていますが、その最初の1曲と最後の1曲を試聴に載せておきます。
-
Roger Eno – This Floating World (R38)
USED SOLD OUTBrian Enoの兄弟にして、アンビエント作家、ピアニストのRoger Enoの2017年作。アンビエント音楽が最初に定義された時のように、環境に溶け込み、聴いていても、というより「一緒に同じ場に居ても」飽きることなくそこに居続けてくれる一枚ではないでしょうか。
-
Passport – Sky Blue (SD 19177)
USED SOLD OUTNew Age Fusion Jazz最高峰。皆さんどこかで耳にしたことがあるであろう有名なサンプリングネタ、雲の上の世界の人々の音遊びのように優雅な旋律と空気感。
-
Vangelis – Beaubourg (RVP-6312)
USED ¥2,600入っているインサートの解説にある、それまで人間を表現としようとしていた画家がいきなり抽象画を描きはじめたかのように、それまでVangelisの作品に見られた独特の哀愁のメロディーによる表現が、突如としてインプロビゼーション的な試みに変化した問題作、というような言い回しが非常に腑に落ちました。※チリチリ入りますが、掃除で落とせるはずです。
-
Terry Callier – Love Theme From Spartacus (TLX 32)
USED SOLD OUTWest LondonのBroken Beatsのシーンにスポットライトを当てられて、元々はJazzやSoulの文脈で活動していたところからクラブミュージックの世界でその名前を目にするようになったアーティスト、Terry Callier。優しすぎませんか?A面にはRoy Davis Jr.のリミックスも収録していますが、私のイチオシはB面の2曲。Broken Beatsの源流の一つでもある4 HerosによるRemix収録。
こちらもどうぞ。↓
https://doteirecords.com/product/2×12-terry-callier-i-dont-want-to-see-myself-without-you-tlx-52/
-
Surf Fantasy From Caribbean (YL-1003)
USED SOLD OUTジャマイカの波の音のレコードもあれば、カリブ海の波の音縛りでこういう別のレコードも存在しているのがこの日本という国のが狂ってる(良い意味で)ところ!
-
Ryuichi Sakamoto Featuring Thomas Dolby – Field Work (MIS-502)
USED SOLD OUT非常に美品!両面ともに45回転仕様ですが、33回転に落とすとまた違った魅力を放つ一枚(試聴は45回転)。特にこのB面は非常にサイケデリックな世界に突入します。
-
坂本龍一 – エスペラント (MIL-1007)
USED SOLD OUT非常に美品!Merry Christmas Mr. Lawrence(1983)、音楽図鑑(1984)、そしてその後発売されたこちらが1985年リリースのエスペラント。かなり前衛的、実験的な内容で、音楽って自由でいいんだということにあらためて気づかせてくれるようなオリジナリティを持った一枚。A3のA Rain SongやB2のA Carved Stoneあたりは普通に聴いていて気持ちも良いし、一枚で色々楽しめますね。
-
[used CD] Yamaan – 12 Seasonal Music (TATS-012)
USED ¥2,100YAMAANが2010年にTempleATSからリリースした、12ヵ月を通して移り行く季節の様を意識して作られたと思われる12 Seasonal Music。Dub、Beats、Ambientなど、最近のYAMAANのプロダクションとはまた少し異なるアプローチとコンセプトで作られていますが、今の制作にも通ずる片鱗も見て取れます。作品を残しておくって大事なことだぁ。
-
Tomita – The Planets (RVC-2111)
USED SOLD OUT日本人の電子音楽を用いたAmbientや映画音楽のプロデューサーとしては最も知られているかもしれない冨田勲の77年の作品です。その時代観を頭に思い描いて聴けば、この人の作品がいかに先進的かわかるかと。
-
Blaine L. Reininger / Mikel Rouse – Colorado Suite (MTM 3)
USED SOLD OUTポストパンク、ニューウェーブのアーティストによる1984年ベルギーリリースの盤。
-
Akira Itoh – Inner Light Of Life / やすらぎを、君に。 (SKS-38)
USED セール SOLD OUTストレス社会への一手として投じられたと思われるこちらのヒーリング系レコード。New Ageという概念が当時あったかなかった知りませんが、良質なサウンドスケープとなっております。
結果の76~90/205を表示しています